過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和元年度(前期) 土木 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
砂防えん堤の構造に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
本えん堤の水通しは、矩形断面とし、本えん堤を越流する流量に対して十分な大きさとする。
   2 .
本えん堤の袖は、洪水を越流させないようにするため、両岸に向かって上り勾配とする。
   3 .
側壁護岸は、水通しからの落下水が左右の渓岸を侵食することを防ぐための構造物である。
   4 .
前庭保護工は、本えん堤を越流した落下水による洗掘を防止するための構造物である。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(前期) 土木 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

20

正解は「本えん堤の水通しは、矩形断面とし、本えん堤を越流する流量に対して十分な大きさとする。」です。

選択肢1. 本えん堤の水通しは、矩形断面とし、本えん堤を越流する流量に対して十分な大きさとする。

適当ではありません。

水通しは、えん堤上流からの流水の越流部として天端部に設ける断面のことです。その形は形ではなく、逆台形が一般的です。

選択肢2. 本えん堤の袖は、洪水を越流させないようにするため、両岸に向かって上り勾配とする。

適当です。

土砂や流木等の衝撃に対し安全で強固な構造とします。

選択肢3. 側壁護岸は、水通しからの落下水が左右の渓岸を侵食することを防ぐための構造物である。

適当です。

もたれ式コンクリート擁壁を用いることが一般的ですが、現場の地質条件等に対して安全な構造としなければなりません。

選択肢4. 前庭保護工は、本えん堤を越流した落下水による洗掘を防止するための構造物である。

適当です。

副えん堤やウォータークッション、水たたき、側壁護岸、護床工等から成り、落下水・砂礫等による衝撃に対して安全な構造とします。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

正解は「本えん堤の水通しは、矩形断面とし、本えん堤を越流する流量に対して十分な大きさとする。」です。

選択肢1. 本えん堤の水通しは、矩形断面とし、本えん堤を越流する流量に対して十分な大きさとする。

水通しの断面形状は、基本的に台形です。

選択肢2. 本えん堤の袖は、洪水を越流させないようにするため、両岸に向かって上り勾配とする。

×

砂防堰堤の袖とは、本堰堤の左右に広がって配置され左右の地盤とつながっている部分のことです。

選択肢3. 側壁護岸は、水通しからの落下水が左右の渓岸を侵食することを防ぐための構造物である。

×

側壁護岸は、本堰堤と副堰堤の間の左右の側面に配置されている構造物です。

選択肢4. 前庭保護工は、本えん堤を越流した落下水による洗掘を防止するための構造物である。

×

砂防堰堤の一般的な施工方法は本堰堤基礎部→副堰堤→側壁護岸→水叩き→本堰堤上部の順です。

6

正解は「本えん堤の水通しは、矩形断面とし、本えん堤を越流する流量に対して十分な大きさとする。」です。

選択肢1. 本えん堤の水通しは、矩形断面とし、本えん堤を越流する流量に対して十分な大きさとする。

水通しは、一般に逆台形で、上流側からの水を越流させるために設けるため、

対象流量を越流させるのに十分な大きさとします。

選択肢2. 本えん堤の袖は、洪水を越流させないようにするため、両岸に向かって上り勾配とする。

正しいです。

袖は、洪水を越流させないようにして、

また土石などの流下による衝撃で破壊されないような構造にする必要があります。

選択肢3. 側壁護岸は、水通しからの落下水が左右の渓岸を侵食することを防ぐための構造物である。

正しいです。

水通しによって、天端から落下する流水によって

側方侵食を防げるような構造が必要になります。

選択肢4. 前庭保護工は、本えん堤を越流した落下水による洗掘を防止するための構造物である。

正しいです。

前庭保護工は、砂防えん堤の下流に設け、

洗掘による砂防えん堤本体の破壊を防止させます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。