2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(前期)
土木 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(前期) 土木 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

地すべり防止工の工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 押え盛土工とは、地すべり土塊の下部に盛土を行うことにより、地すべりの滑動力に対する抵抗力を増加させる工法である。
  • 排水トンネル工とは、地すべり土塊内にトンネルを設け、ここから帯水層に向けてボーリングを行い、トンネルを使って排水する工法である。
  • 杭工における杭の建込み位置は、地すべり土塊下部のすべり面の勾配が緩やかな場所とする。
  • 集水井工の排水は、原則として、排水ボーリングによって自然排水を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「2」です。

1.正しいです。
押え盛土工
盛土側方への押え盛土や、法面勾配を緩くすることによって、
すべり抵抗のモーメントを増大させ、すべり破壊を防ぎます。

2.間違いです。
地すべり土塊内ではなく、すべり面の下にある安定した地盤に設けます。
排水トンネル工
すべり面に影響を及ぼす地下水を効果的に排水させて、すべり破壊を防ぎます。
トンネルの位置は不動地盤内(安定地盤内)とし、地すべりに影響を与える地下水脈の分布
およびそれに対する地下水排除効果の効率性などを総合的に判断して定めます。

3.正しいです。
杭工
杭を不動地盤(安定地盤)まで挿入することによって、せん断抵抗力や曲げ抵抗力を付加し、
地すべり土塊の滑動力に対し、直接抵抗させ、すべり破壊を防ぎます。

4.正しいです。
集水井工
地下水の分布画面的に広範に賦存している地すべり地域内で
集中的に地下水排除させ、すべり破壊を防ぎます。

参考になった数46

02

1)適当です。
押え盛土自体が地すべりを起こしてしまったり、逆に地すべりを誘発してしまうことが無いよう、盛土部基盤の安定性を十分調査し設計しなければいけません。

2)適当ではありません。
地すべり土塊内ではなく、それよりも深い安定地盤内に排水トンネルを設けます。地すべりの移動厚や規模が大きい場合に用いられる工法です。

3)適当です。
杭を安定地盤まで挿入し、地すべり土塊の滑動力に抵抗する工法です。

4)適当です。
集水井工は、内径3.5~4.0mの井戸を設置する工法です。集水ボーリング等で集めた地下水を、排水ボーリングで自然排水させます。

参考になった数13

03


押え盛土工法は地すべり等の滑動力抵抗力を増加させるために末端に盛土をする工法です。軟弱地盤上の盛土の計画高に余盛りして沈下を促進させる工法は余盛工法またはサーチャージ工法です。
2〇
排水トンネル工は基盤内にトンネルを設け帯水層へ横ボーリングを行い配水する工法です。

杭工は、杭を不動地盤まで挿入することによって、地すべり土塊の滑動力に対し、直接抵抗させて地すべりを抑制する工法です。

集水井工とは、地下水が集水できる堅固な地盤に、井筒を設けて集水孔などで地下水を集水し、原則としてポンプにより排水を行うものです。

参考になった数12