2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(前期)
土木 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(前期) 土木 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
下図に示す河川の低水護岸のイ〜ハの構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
- イ:法覆工 ロ:小口止め工 ハ:水制工
- イ:天端保護工 ロ:基礎工 ハ:水制工
- イ:天端保護工 ロ:小口止め工 ハ:根固工
- イ:法覆工 ロ:基礎工 ハ:根固工
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
イ)法覆工
高潮や波による堤体土砂の流出を防ぎ、堤体を保護するものです。
ロ)基礎工
コンクリートなどの基礎を設置することで、上部の構造物の安定性を向上させます。
ハ)根固工
波浪による全面の洗掘を防止して、被覆工または基礎工を保護します。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
(イ)法覆工
コンクリートブロック等で法面を被覆し、流水や流木などから保護するための構造物です。
(ロ)基礎工
法覆工を支持するために、法覆工の法尻部に設置する構造物です。
(ハ)根固工
基礎工の前面に設置する構造物で、洗堀の緩和や基礎工の沈下、法面からの土砂の吸出しなどを防止する役割があります。
※小口止め工は、法覆工の上下流端に設置する構造物で、両側からの浸食を防ぐ役割があります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
法覆工は、堤防や河岸の法面を被覆し保護するために施工します。
基礎工は、洗掘に対する保護や裏込め土砂の流出を防ぐために施工します。
根固工は、水流の方向を変えて河川の流路を安定させるために施工します。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和元年度(前期)問題一覧
次の問題(問17)へ