2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(前期)
土木 問54
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(前期) 土木 問54 (訂正依頼・報告はこちら)
車両系建設機械の安全確保に関する次の記述のうち、労働安全衛生規則上、事業者が行うべき事項として正しいものはどれか。
- 運転者が運転位置から離れるときは、バケット等を地上に下ろし、原動機を止め、かつ、走行ブレーキをかけさせなければならない。
- 運転の際に誘導者を配置するときは、その誘導者に合図方法を定めさせ、運転者に従わせる。
- 傾斜地等で車両系建設機械の転倒等のおそれのある場所では、転倒時保護構造を有する機種、又は、シートベルトを備えた機種を使用する。
- 運転速度は、誘導者を適正に配置すれば、地形や地質に応じた制限速度を多少超えてもよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
第160条に定められています。
2)誤りです。
合図方法は事業者が定めます。誘導者はその合図を行い、運転者はこれに従います。合図については159条に定められています。
3)誤りです。
転倒時保護構造を有する機種であることと、シートベルトを備えた機種であることは、どちらかではなく両方を満たしていなければなりません。第157条の2に定められています。
4)誤りです。
事業者はあらかじめ、地形や地質に応じた適正な制限速度を定め、運転者はこれを超えてはいけません。第156条に定められています。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
事業者は、運転者が運転位置から離れるときは、バケットやジッパーなどの作業装置を地上に下ろす措置を講じるように指示する必要があります。
また、同時に原動機を止めて走行ブレーキをかけさせ、車両系建設機械の逸走を防止します。
※労働安全衛生規則 第二章 建設機械等
第一節 車両系建設機械
第二款 車両系建設機械の使用に係る危険の防止
第百六十条 運転位置から離れる場合の措置
2)誤りです。
事業者は、車両系建設機械の運転の際に誘導者を配置するときは、一定の合図を定めた上でそれを誘導者と示し合わせます。
また、機械の運転者はこの誘導者の合図に従わせる必要があります。
誘導の合図は誘導者が独自に決めるものではありません。
※労働安全衛生規則 第二章 建設機械等
第一節 車両系建設機械
第二款 車両系建設機械の使用に係る危険の防止
第百五十九条 合図
3)誤りです。
事業者は、路肩や傾斜地など建設機械の転倒や転落のおそれのある場所では、転倒時保護構造を有しシートベルトを備えたものを使用させ、運転者にはシートベルト着用を促すようにします。
転倒時保護構造を有する機種かシートベルトを備えた機種のどちらかがあれば良いというわけではありません。
※労働安全衛生規則 第二章 建設機械等
第一節 車両系建設機械
第二款 車両系建設機械の使用に係る危険の防止
第百五十七条の二 転落等の防止等
4)誤りです。
事業者は、最高速度が毎時10km以上の車両系建設機械を用いて作業を行なうときは、前もって作業場所の地形や地質に応じた機械の適正制限速度を定めて作業を行なわなければなりません。
また運転者は、制限速度を厳守して機械を運転する必要があり、運転制限速度を超えての作業は原則禁止となります。
※労働安全衛生規則 第二章 建設機械等
第一節 車両系建設機械
第二款 車両系建設機械の使用に係る危険の防止
第百五十六条 制限速度
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
バケットが地面から離れた不安定な状態では、運転席を離れてはいけません。転倒等の危険があります。
2×
合図方法を定めるのは誘導者ではなく、事業者です。必ずはっきりとしたわかりやすい合図にします。
3×
転倒時保護構造を有し、かつ、シートベルトを備えた機種を使用します。両方の機能が必要になります。
4×
あらかじめ、当該作業に係る場所の地形、地質の状態等に応じた車両系建設機械の適正な制限速度を定めて、その規定に沿って作業をしなければなりません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
令和元年度(前期)問題一覧
次の問題(問55)へ