過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和元年度(前期) 土木 問58

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
盛土の締固めの品質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
締固めの目的は、土の空気間げきを多くし、吸水による膨張を小さくし、土の安定した状態にすることである。
   2 .
締固めの品質規定方式は、盛土の締固め度などを規定する方法である。
   3 .
締固めの工法規定方式は、使用する締固め機械の機種や締固め回数、盛土材料の敷均し厚さなどを規定する方法である。
   4 .
最もよく締まる含水比は、最大乾燥密度が得られる含水比で最適含水比である。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(前期) 土木 問58 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13
1)適当ではありません。
空気間隙を少なくすることで、透水性を低下させ吸水による膨張を小さくし、土は安定した状態になります。

2)適当です。
乾燥密度や含水比、土の強度などについて規定し、工法は施工者に任せられます。

3)適当です。
文字通り、工法そのものを規定する方法です。

4)適当です。
最大乾燥密度が大きいほど、最適含水比は小さくなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
1)適当ではありません。
締固めの目的は、機械等を用いて空気間げきをなるべく小さくし密度を上昇させ、土の支持力の増大と安定を図るものです。
土の空気間げきを多くすると安定せず崩壊を招きやすいので、この設問は間違いです。

2)適当です。
土の締固めの品質規定方式とは、基準試験の最大乾燥密度、最適含水比から規定する方法、空気間隙率か飽和度を施工含水比で規定する方法、締め固めた土の強度、変形特性を規定する方法とあり、いずれも盛土の締固め度や強度などを規定する方法です。

3)適当です。
締固めの工法規定方式とは、盛土材料の土質や含水比がほぼ変化しない現場の場合に適用され、使用する締固め機械の種類や 締固め回数、敷均し厚などを規定する方法です。
事前に現場締固め試験を行って、盛土の性質を確認する必要があります。

4)適当です。
土の締固めでは、その土で最も高い乾燥密度となる水量の比率を最適含水比と呼び、これによって土は適度に締固められ十分な支持力を得られるようになります。

3
1〇
締固めの目的は、土の空気間げきを少なくし透水性を低下させるなどして土を安定した状態にすることです。

品質規定方式は盛土に必要な締固め度、空気間隙率などの品質を発注者が仕様書に記載して、施工法は施行者が決定するものです。

工法規定方式は、盛土の締固めに使用する機械、締固め回数などの工法について仕様書に記載する工法です。

最適含水比とは、土を締め固めた場合に最も良く締め固まるときの含水比のことです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。