2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(後期)
薬液注入 問105

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 薬液注入 問105 (訂正依頼・報告はこちら)

薬液注入にあたって地盤及び埋設物、構造物の変位を少なくするための対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 構造物の近くで薬液注入を行う場合は、割裂注入が生じないように、低い注入速度で浸透注入が行える注入方式と注入材を選定する。
  • 構造物の近くで薬液注入を行う場合は、注入孔の配置を密にし、孔一本当たりの注入量を多くする。
  • 薬液注入の施工時には、目視観察によって、地表や構造物の変位や異常の有無を監視する必要がある。
  • 重要な構造物や大きな変位が予測される場合は、レベルやトランシットなどの器具や、沈下計、傾斜計、変位計などの計器を用いて精度の高い計測を実施することもある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.〇

設問の通り、構造物への影響を防ぐため、低い注入速度で浸透注入が行える注入方式とします。

2.✕

構造物への影響を防ぐため、孔一本当たりの注入量を少なくする必要があります。よって不適当です。

3.〇

設問の通り、目視により変位や異常の有無を確認します。異常がある場合は速やかに施工を中断し、対策を講ずる必要があります。

4.〇

設問の通り、レベル、トランシット、変位計などの器機を用いて変位を観測します。

参考になった数3

02

1)適当です

構造物に接近して薬液を注入する場合は、薬液が構造物と地盤との境界を沿って流れ出す可能性が高くなります。

構造物の変異を防止するためには注入速度を低くし圧力を抑えて浸透注入とします。また、構造物の基礎構造を調査し変異の傾向を予測し、注入機械の集中施工を避けることも重要になります。

2)適当ではありません

構造物の近辺での薬液注入では、注入孔の間隔を小さく密の状態にしつつ孔1本に集中して注入しないようにします。

また注入する順序も考慮し、改良範囲の中央から外側へ向かって注入するなど、間隙水が効率よく逸散するようにするなどの対策も取られます。

3)適当です

薬液注入を実施する場合は責任者や監視員を配置し、常に構造物や地盤表面に異変が生じないかを観察するようにします。

異常が見られる場合は即座に注入を中断し、速やかに対処する必要があります。

4)適当です

構造物の近隣での注入工事前後にはトランシットやレベルなどの測量機器にて調査し影響の有無確認とします。変異や影響を発生させることが許されない重要な構造物の近辺で注入工事をする場合は、沈下計や傾斜計などの自動記録計を使用して連続測定を実施します。

この測定結果によっては即座に施工を中止する場合もあります。

参考になった数1

03

正解は2です。

1は適当です。
埋蔵物や構造物が近接している場合は、
注意深く注入する必要があります。

孔一箇所辺りの注入量が多くなることで、
硬化膨張等の変位が起こり、
周辺の構造物に影響が出る場合があります。
そのため、構造物の近くで薬液注入を行う場合は、
一箇所あたりの注入量は少なくするのが一般的です。
よって2は不適当です。

3は適当です。
変異や異常があった場合、
割裂注入や周辺に影響が出る可能性があります。

4は適当です。
トランシットとは望遠鏡で視準した点または方角に対する角度を
計測する測量器械のことです。

参考になった数1