過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和2年度(後期) 土木 問9

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
   1 .
打撃工法による群杭の打込みでは、杭群の周辺から中央部に向かって打ち進むのがよい。
   2 .
中掘り杭工法では、地盤の緩みを最小限に抑えるために過大な先掘りを行ってはならない。
   3 .
中掘り杭工法は、あらかじめ杭径より大きな孔を掘削しておき、杭を沈設する。
   4 .
打撃工法では、施工時に動的支持力が確認できない。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 土木 問9 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

25
1)群杭の打ち込みは、杭群の中央部から周辺に向かって順に打ち進めます。
よって、適当ではありません。

2)中堀り工法は、杭の中空部に通したスパイラルオーガで地盤を掘削しながら杭を打設する工法です。孔壁の保護をしない(杭自体がその役割を持っている)ので、過大な先堀りを行ってはいけません。
よって、適当です。

3)中堀り工法は、地盤の掘削と杭の打設を同時に行う工法です。あらかじめ孔を掘削する必要はありません。
よって、適当ではありません。

4)打撃工法は、杭頭をドロップハンマや油圧ハンマなどで打撃を加えて打ち込む工法です。杭の貫入量やリバウンド量から、動的支持力計算式により確認することが出来ます。
よって、適当ではありません。

付箋メモを残すことが出来ます。
8

1)適当ではありません

既製杭の打撃工法による群杭の打込みは、中央部から周辺へ打ち進むようにします。周辺から中央部へと打ち進めると、締固めの影響が増大して抵抗が大きくなるなどの影響により貫入が不可能となりやすくなります。

貫入量は杭の種類や長さなどにより異なるので、一律で定めることは不可能です。

2)適当です

中堀り杭工法は杭の中央部にオーガやバケットを入れて、先端部を掘削しながら支持地盤まで圧入する工法です。

掘削及び沈設中は地盤や杭の状況の変化を観察し、杭先端部や周辺地盤を乱さないように必要に応じて所定の位置に保持し、振動や過度な掘削による地盤の緩みを防止するため慎重に掘削を進めます。

3)適当ではありません

中堀り杭工法は地盤の削孔と杭の打ち込みを同時に行う工法です。杭の中の空洞にスパイラルオーガを通した先頭解放杭を使用し、先端の拡大ビットで掘削します。杭体に孔壁を保護する役割を持たせる効果があり、この工法では支持層まではN値が低いことが条件です。

あらかじめ掘削機械によりボーリングを行い既製杭を立て込むのはプレボーリング工法です。

4)適当ではありません

打撃工法では動的支持力の算定式が提示されています。杭の極限支持力が打ち込み時の貫入抵抗に等しいと仮定した上で、杭が地盤に貫入する際の仕事及び杭、地盤、キャップなどが弾性変形する時の仕事に費やされるエネルギーとなります。

打撃工法では打撃量やリバウンド量を測定し、貫入量を求めて2~10mmで打ち止めします。

6

正解は「2」です。
掘削の際、過大な先掘りを行ってはならず、施工上やむを得ない場合でも、
1m以内にと留める必要があります。

1.間違いです。
杭郡の中央部から周辺に向かって打ち進み、構造物に接近している場合においては、
構造物に近い方から打ち進みします。

3.間違いです。
掘削と杭設置はほぼ同じタイミングで設置となります。

4.間違いです。
動的支持力は、施工時における杭貫入量とリバウンド量により算定できます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。