2級土木施工管理技士 過去問
令和2年度(後期)
問12 (土木 問12)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和2年度(後期) 問12(土木 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

- 比例限度
- 弾性限度
- 上降伏点
- 引張強さ
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
2級土木施工管理技士試験 令和2年度(後期) 問12(土木 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
応力とひずみが比例する限界点です。
E・・・弾性限度
引張力を取り除くとひずみが0に戻る限界点です。
Y(U)・・・上降伏点
応力の増加が止まり、ひずみが急激に増え始める点です。
Y(L)・・・下降伏点
上降伏点をむかえた後、応力が最小となる点です。
U・・・最大応力点(最大荷重点)
応力度が最大となる点です。
B・・・破断点
鋼材が破断する点です。
よって、正解は2です。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
1)適当ではありません
この図での比例限度は点Pとなります。
比例限度はフックの法律が成り立つ最大の応力度で、これを超えると応力が低下し、弾性限度に到達します。
この表では点Eとある程度距離がありますが、実際は弾性限度とかなり近い位置にあります。
2)適当です。
この図での弾性限度は点Eとなります。
鋼材に引っ張り力を加え続けていくと、弾性域に入るまでは応力は上昇し一直線状となり、弾性の性質を示す限度が表れます。この限度が弾性限度となり、この時点で引っ張り強さが最大となります。この点に到達するまでは鋼材は引っ張られている力を抜くと元に戻る状態です。
3)適当ではありません
この図での上降伏点はYuとなります。
弾性限度点Eを超えてさらに引っ張りを加え続けると、鋼材は弾性状態から塑性状態に移行します。この時点を降伏点と呼び、そのうち弾性域の最大応力の地点を上降伏点となります。
上降伏点を過ぎて応力が低下し一定となり、ひずみが進行する平均の応力が点YLの下降伏点となります。
4)適当ではありません
この図での引張強さは点Uとなります。
応力ひずみ曲線で最大応力を示す点となります。鋼材は点Rを超えると目視でもわかるくらい変形し徐々に伸び始めますが、点Uまで到達する頃にはかなり細くなっています。
これを超えると鋼材はやがて点Bで破断します。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
P:比例限度
E:弾性限度
Yu:上降伏点
YL:下降伏点
U:最大応力点(最大荷重点)
B:破断応力点
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和2年度(後期) 問題一覧
次の問題(問13)へ