2級土木施工管理技術の過去問
令和2年度(後期)
土木 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 土木 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼道路橋における架設工法のうち、市街地や平坦地で桁下空間やアンカー設備が使用できない現場において一般に用いられる工法として、適当なものは次のうちどれか。
- フローティングクレーンによる一括架設工法
- 自走クレーンによるベント工法
- ケーブルクレーンによる直吊り工法
- 手延機による送出し工法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
よって、適当ではありません。
2)自走クレーンによるベント工法は、桁下に支持台を設置し、自走クレーンで吊り上げた橋桁を下側から支持させて架設します。桁下空間が利用できる場合はこの工法を使うことが一般的です。
よって、適当ではありません。
3)ケーブルクレーンによる直吊り工法は、ケーブルクレーンを用いて部材を吊り込み架設します。桁下が流水部や谷である場合で、鉄塔やアンカーブロック等の仮設備が設置できる現場において使われる工法です。
よって、適当ではありません。
4)手延機による送出し工法は、組み立てた橋桁を手延機で送出して架設します。桁下空間を利用することができない河川や市街地などで、隣接地に橋桁を組み立てる場所を確保できる場合に使われる工法です。
よって、適当です。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
正解は「4」です。
送出し工法は、手延機と橋桁の組み立てを行い、順次送り出す方法です。
桁下空間が利用できず、アンカーブロックなども
設置ができない設問条件のような現場に適しています。
1.間違いです。
フローティングクレーンによる一括架設工法は、制作した橋桁を台船に搭載し、
仮設位置まで曳航し、一括架設する工法です。
2.間違いです。
自走クレーン車で桁を吊り上げて架設する工法です。
桁下にベントを設置できることが条件のため、設問条件には適さない工法です。
3.間違いです。
ケーブルクレーンで部材を吊り込み架設する工法です。
アンカーブロックの設置が必要なため、設問条件には適さない工法です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
1)適当ではありません
フローティングクレーンによる一括架設工法は、主に河川橋や海峡橋を架設する際に採用される工法です。
橋桁を製作工場や仮設現場の近辺などで地組した巨大なブロックを台船に搭載し、架設位置へえい航し運搬します。その後、台船を係留して一括架設します。
2)適当ではありません
自走クレーンによるベント工法は、大型自走クレーン機械を架設地点まで侵入させて高架橋などを架設する工法です。
トラッククレーンなどクレーンを備えた自走式車両を直接架設地点まで運転し、桁を釣り上げて架設するため、巨大車両が乗り入れられて巨大クレーンを操作できるよう周辺に障害物が無い環境で採用されます。
3)適当ではありません
ケーブルクレーンによる直吊り工法は、渓谷や谷などの橋梁を施工する場合に採用されます。
ケーブルや車両を真下に配置できず、桁などの架設に両側の陸地からでしか操作できない場合、両陸地にアンカーブロックと鉄塔を設置しケーブルを渡し、ケーブルで形成されたクレーンを設置します。そこにキャリアを取り付け、架設場所の上部から垂直に桁などを降ろして架設します。
4)適当です
手延機による送出し工法は、主に陸協や跨線橋、鉄道橋など、比較的住宅地や市街地が近い現場で採用されます。
架設現場まで既製桁を運搬することが難しく、さらにスペースがある程度確保されている場合は、隣接場所で架設桁を組み立ててから手延機と呼ばれる送り出し機械にて進行方向移動させて架設します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和2年度(後期)問題一覧
次の問題(問14)へ