2級土木施工管理技士 過去問
令和2年度(後期)
問14 (土木 問14)
問題文
コンクリート構造物に関する次の用語のうち、劣化機構に該当しないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術試験 令和2年度(後期) 問14(土木 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリート構造物に関する次の用語のうち、劣化機構に該当しないものはどれか。
- 中性化
- 疲労
- 豆板
- 凍害
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
よって、該当します。
2)車両の走行などによる荷重を継続的に受け続けることで、ひび割れなどを引き起こす劣化現象です。
よって、該当します。
3)打設したコンクリートの一部に粗骨材が集まり、空隙が多くなり強度が低下してしまった不良部分のことです。
よって、該当しません。
4)コンクリート中の水分が凍結・融解を繰り返すことで空隙が多くなり、ひび割れやスケーリング、ポップアウトを引き起こす劣化現象です。
よって、該当します。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
豆板は、打設したコンクリートの一部がセメントペースト等の充填不良や締固め不足により、粗骨材が集中して空隙が多くなった部分を示します。劣化現象ではなく施工不良に該当します。
1.間違いです。
中性化は、コンクリートに二酸化炭素が侵入し、化学反応して、
コンクリート内部のpHを低下させ、鉄筋の錆発生を促し、錆による膨張し破壊される劣化現象です。
2.間違いです。
荷重作用を繰り返し受けることにより、破壊される劣化現象です。
4.間違いです。
コンクリート内部の水分が凍結・融解を繰り返して体積膨張して破壊される劣化現象です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
1.〇
中性化とは、コンクリート中の水酸化カルシウムが外部からの二酸化炭素と結合し、炭酸カルシウムとなることでアルカリ性を失う現象です。
2.〇
疲労とは、車両の通行などによる繰返し荷重によりコンクリートにひび割れなどが発生する現象です。
3.✕
豆板(ジャンカ)とは、コンクリートの一部に粗骨材が集まってできた空隙の多い欠陥部分をいいます。締固め不足などにより発生する施工不良であり、劣化現象ではないため不適当です。
4.〇
凍害とは、コンクリート内部に含まれる水の凍結と融解の繰り返しにより起こる劣化現象です。
【補足】
コンクリートの代表的な劣化機構
・アルカリ骨材反応
コンクリート中の反応性骨材とアルカリ分が反応することでゲル状の物質が生成され、その生成物が吸水膨張した時の膨脹圧によりコンクリートが劣化する現象です。日本においてはほぼアルカリシリカ反応(ASR)となります。
・中性化
コンクリート中の水酸化カルシウムが外部からの二酸化炭素と結合し、炭酸カルシウムとなることでアルカリ性を失う現象です。アルカリ性を失うことにより鉄筋の不動隊被膜が破壊され、鉄筋が腐食します。
・塩害
外部または内在する塩化物イオンにより、コンクリート内の鉄筋が腐食する現象です。
・凍害
コンクリート内部に含まれる水の凍結と融解の繰り返しにより起こる劣化現象です。スケーリング(コンクリート表面が剥離すること)やポップアウト(骨材粒子の膨張破壊により円錐状に剥落すること)などが発生します。
・疲労
車両の通行などによる繰返し荷重によりコンクリートにひび割れなどが発生する現象です。
・化学的浸食
外部から侵入してきた化学物質とコンクリートが化学変化を起こし、劣化が生じる現象です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和2年度(後期) 問題一覧
次の問題(問15)へ