2級土木施工管理技術の過去問
令和2年度(後期)
土木 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「2」です。
砂防堰堤の袖は、洪水を越流させないことを原則となります。
想定される外力に対して安全な構造とします。

1.正しいです。
水通しは、越流部に設け、形状は逆台形とし、計算して形状を決定します。

3.正しいです。
水叩きは、コンクリート構造を標準とし、
本体を越流する水の浸食作用および下面から働く揚圧力に耐えうる構造とします。

4.正しいです。
水抜きは、一般に流出土砂量の調節、施工中の流水の切り替え、
堆砂後の水圧軽減などを目的として設けられます。

参考になった数37

02

1)水通しは、えん堤の天端部に設ける断面のことで、形は一般に逆台形です。対象流量に対して十分な断面とします。
よって、適当です。

2)袖は、洪水の越流を防ぐために両岸に向けて上り勾配をつけて設けられる構造物です。十分強固なものとします。
よって、適当ではありません。

3)水たたきは、落下水による洗堀の防止や衝撃の緩和のために、前庭部に設けられるコンクリート構造物です。
よって、適当です。

4)水抜きの目的は、記述どおり施工中の流水の切り替え、堆砂後の浸透水を抜き水圧を軽減する、加えて洪水水量や流出土砂量の調節などです。これらのために、必要に応じて設けられます。
よって、適当です。

参考になった数16

03

1.〇

水通しの設計は以下を原則としています。

位置:中心が現河床の中央。断面:逆台形。幅:3m以上。高さ:計画水位+余裕高。

2.✕

袖とは、えん堤の左右に広がり配置され、地盤と繋がっている部分の名称です。洪水の越流を防ぐことを目的としています。よって不適当です。

3.〇

水叩きとは、本えん堤からの落下水による洗掘から防護するために、本えん堤下流に設けられるコンクリート構造物です。

4.〇

設問の通りです。水抜きは、施工時の仮排水、堆砂後の水圧減少を目的として設けます。

参考になった数6