2級土木施工管理技術の過去問
令和2年度(後期)
土木 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 土木 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
下水道の剛性管きょを施工する際の下記の「基礎地盤の土質区分」と「基礎の種類」の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
- イ:砂基礎 ――――――――― ロ:鉄筋コンクリート基礎
- イ:鉄筋コンクリート基礎 ―― ロ:砂基礎
- イ:鉄筋コンクリート基礎 ―― ロ:コンクリート基礎
- イ:砂基礎 ――――――――― ロ:コンクリート基礎
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
砂基礎・コンクリート基礎・砕石基礎 から選定されます。
地盤が軟弱土(シルト及び有機質土)である場合は、
砂基礎・コンクリート基礎・砕石基礎・はしご胴木基礎 などから選定されます。
地盤が極軟弱土(ロ)である場合は、
鉄筋コンクリート基礎・はしご胴木基礎・鳥居基礎 などから選定されます。
よって、正解は1です。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
正解は「1」です。
剛性管の場合、
硬質土または普通土:砂基礎、コンクリート基礎、砕石基礎
軟弱土:砂基礎、砕石基礎、はしご胴木基礎、コンクリート基礎
極軟弱土:はしご胴木基礎、鳥居基礎、鉄筋コンクリート基礎
となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
1)適当です
(イ)の硬質な粘土や礫が混じった土及び砂などからなる硬質土は、比較的地盤の状態が良いので砂基礎や砕石基礎とし、荷重の分散をはかります。
(ロ)の非常に緩いシルトや有機質の土による極軟弱土は、鉄筋コンクリート基礎やはしご胴木基礎、鳥居基礎など沈まない基礎でしっかり管を固定します。
2)適当ではありません
(イ)の硬質な粘土や礫が混じった土及び砂などからなる硬質土は、比較的地盤の状態が良いので砂基礎や砕石基礎とし、荷重の分散をはかります。
鉄筋コンクリート基礎は極軟弱土での布設の場合に採用します。
(ロ)の非常に緩いシルトや有機質の土による極軟弱土は、鉄筋コンクリート基礎やはしご胴木基礎、鳥居基礎など沈まない基礎でしっかり管を固定します。
砂基礎は硬質土やロームなどからなる普通土の場合に採用します。
3)適当ではありません
(イ)の硬質な粘土や礫が混じった土及び砂などからなる硬質土は、比較的地盤の状態が良いので砂基礎や砕石基礎とし、荷重の分散をはかります。
鉄筋コンクリート基礎は極軟弱土での布設の場合に採用します。
(ロ)の非常に緩いシルトや有機質の土による極軟弱土は、鉄筋コンクリート基礎やはしご胴木基礎、鳥居基礎など沈まない基礎でしっかり管を固定します。
コンクリート基礎は硬質土や普通土、または軟弱土の場合に採用します。
4)適当ではありません
(イ)の硬質な粘土や礫が混じった土及び砂などからなる硬質土は、比較的地盤の状態が良いので砂基礎や砕石基礎とし、荷重の分散をはかります。
(ロ)の非常に緩いシルトや有機質の土による極軟弱土は、鉄筋コンクリート基礎やはしご胴木基礎、鳥居基礎など沈まない基礎でしっかり管を固定します。
コンクリート基礎は硬質土や普通土、または軟弱土の場合に採用します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和2年度(後期)問題一覧
次の問題(問32)へ