2級土木施工管理技術の過去問
令和2年度(後期)
鋼構造物塗装 問62

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 鋼構造物塗装 問62 (訂正依頼・報告はこちら)

鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 鉄は、鉄鉱石を還元して作ったものであり、熱力学的には不安定な状態である。
  • 湿食は、常温状態において水と酸素の存在下で生じる電気化学的反応である。
  • 乾食は、高温状態で環境中の物質と反応して生じる不働態皮膜生成反応である。
  • アノード反応には水分と鉄の接触が必要であり、カソード反応には水と酸素が必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鋼材の腐食についての問題です。

選択肢1. 鉄は、鉄鉱石を還元して作ったものであり、熱力学的には不安定な状態である。

適当です

鉄は鉄鉱石など鉄の酸化物を製錬、還元して作ったものです。

鉄は熱力学上不安定な状態にあるため、酸化し腐食して元の安定した状態である酸化物に戻ろうとする性質を有しています。

選択肢2. 湿食は、常温状態において水と酸素の存在下で生じる電気化学的反応である。

適当です

鉄の腐食は湿食と乾食の二つに分けられ、そのうち湿食は常温の状態において水と酸素の存在下で生じる腐食です。

湿食は鉄がイオン化して水の中へ融解する電気化学反応のことであり、通常の鉄の腐食は湿食となります。

選択肢3. 乾食は、高温状態で環境中の物質と反応して生じる不働態皮膜生成反応である。

適当ではありません

乾食は鉄が高温状態下に晒された時に環境中の物質と反応して生じる腐食のことですが、そのほとんどは酸化物生成反応です。

不働態被膜生成反応は鉄を酸性度の高い物質で不働態被膜を形成させることにより酸化を急激に進行させ、鉄の内部への腐食を防ぐ役割を果たすものです。

選択肢4. アノード反応には水分と鉄の接触が必要であり、カソード反応には水と酸素が必要である。

適当です

アノード反応は腐食反応のひとつで、鉄が浸食される部分のアノード領域で生じる反応を指します。

アノード反応は水と酸素の接触により鉄が溶出され、もうひとつの腐食反応であるカソード反応は水と酸素の供給により電流が電極に向かって流れる酸化反応が発生します。

参考になった数5

02

1.正
適当な文面です。
2.正
適当な文面です。
3.誤
乾食は金属と反応性気体が接触し
直接反応することによって
金属表面に反応生成物の固体被膜を生成しながら金属が消耗する現象です。
よって”不働態皮膜生成反応”ではありません。
4.正
適当な文面です。

参考になった数3

03

正解は「3」です。

乾食とは、水を介さず、酸素や高温ガスなどによって、

金属が直接反応する電気化学反応を示します。

1.正しいです。

金属は、熱力学的には不安定な状態であり、

腐食(酸化)することで安定な状態になります。

2.正しいです。

湿食とは、金属表面の液体の水を介した、

イオンによる電気化学反応を示します。

4.正しいです。

金属の腐食は、酸化反応のアノード反応と、

還元反応のカソード反応の2つの反応が同時に発生します。

参考になった数2