2級土木施工管理技術の過去問
令和2年度(後期)
鋼構造物塗装 問64
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 鋼構造物塗装 問64 (訂正依頼・報告はこちら)
環境と腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 鋼材は、乾湿が繰り返される環境下では、気温の影響を受けるが、温度が上昇すると電気化学反応が促進されて腐食速度は大きくなる。
- 腐食に影響を与える水分の供給源としては、高湿度で起こる大気中の水分の吸着凝縮と、気温の急激な変化などにより大気中の水蒸気が凝縮した結露がある。
- 鋼材面への水の供給源としての降雨は、多量の水を供給するが、鋼材表面に付着した汚染物質や腐食生成物を洗い流す作用もあり、雨が直接当たる部位の腐食を低減させる効果がある。
- 飛来塩分は、浸透性があるため鋼材表面に付着すると大気中の水分を吸収し、濡れ時間を増加させ電解質として作用することで鋼材を激しく腐食させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
適当な文面です。
2.正
適当な文面です。
3.正
適当な文面です。
4.誤
飛来塩分に含まれる塩化物イオンの影響で
防食対策として施した金属めっき被膜などの劣化を促進させることが鋼材を激しく腐食させる原因となります。
なので大気中の水分が腐食の原因ではありません。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
環境と腐食に関して問われています。
適当です
鋼材の腐食促進因子は塩分や排気ガスもありますが、気中環境においては気温や湿度の影響が大きいです。
腐食速度は乾湿が繰り返される環境の中で大きく影響され、気温が上場すると電気化学反応が促進されることにより加速されます。
適当です
鋼材の腐食促進因子は湿度にもあり、相対湿度100%以下で発生する大気中の水分の吸着凝縮に加えて気温の急変により大気中の水蒸気が凝縮し結露となります。
鋼構造物の構造的要因などにより結露が桁端部などの閉塞部に留まりやすくなることで腐食が発生します。
適当です
水による腐食は主に桁端部など閉塞的な空間に湿気が溜まることにより、電解質溶液が生成されて発生することが多いです。
しかし自然下での降雨は大量の水分が鋼材に触れますが、鋼材表面に付着した塩分は降雨により洗い流されて除去される洗浄作用もあるので、一概に降雨が大敵とは断定できません。
適当ではありません
飛来塩分は空気中の水分を吸収して溶液化する潮解性を有しているので、鋼材表面に付着すると湿潤状態にとなります。
また塩分は強電解質でもあるので、水に溶けることで電気伝導度が大きくなり、鉄の腐食が促進されます。
塩分は浸透性も有していますが、それはコンクリートのひび割れなどに入り込み内部鉄筋などを腐食させる原因となるもので、鋼材表面の腐食とは別のものになります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
正解は「4」です。
大気中の水分を吸収するのではなく、
降雨や結露などにより鋼材表面に存在する水膜から供給されて
腐食反応が進行します。
1.正しいです。
腐食速度は、乾湿が繰り返される環境下では、気温の影響を受けます。
温度が上昇すると、電気化学反応が促進されて腐食速度が大きくなります。
2.正しいです。
腐食に影響を与える水分の供給源としては、
相対湿度 100%以下で発生する大気中の水分の吸着凝縮と、
気温の急激な変化などにより大気中の水蒸気が凝縮した結露があります。
3.正しいです。
降雨は、多量の水を供給しますが、
一方で鋼材表面に付着した汚染物質や腐食生成物を洗い流す作用があり、
雨が直接あたる部位の腐食を低減させる効果もあり、
構造物の形状や部位によって腐食速度は異なります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
令和2年度(後期)問題一覧
次の問題(問65)へ