2級土木施工管理技術の過去問
令和2年度(後期)
鋼構造物塗装 問69
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 鋼構造物塗装 問69 (訂正依頼・報告はこちら)
金属溶射に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 金属溶射は、鋼材表面に形成した溶射皮膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類などの腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護する防食法である。
- 金属溶射には、環境を遮断する以外に溶射材料に亜鉛を用いてその犠牲陽極作用によって防食性能の向上をはかった溶射皮膜を形成するものもある。
- 金属溶射施工では、温度や湿度などの施工環境条件の制限があり、下地処理と粗面処理の品質確保が重要で表面粗さや導電性を阻害する異物が残らないようにする必要がある。
- 金属溶射皮膜は、多孔質の皮膜であるため溶射皮膜に別途化成処理を施す必要のあるものが多く、その色彩は梨地状の銀白色に限定される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正しい文面です。
2.正
正しい文面です。
3.正
正しい文面です。
4.誤
色彩は梨地状の銀白色に限定されず、金属粉などの種類によって様々です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
金属溶射は鋼道路橋の防食法のひとつであり、亜鉛やアルミニウムなどのコーティング材料を加熱し融解させ、微粒子状にしたものを溶射ガンにより鋼材表面へ衝突させて粒子を凝固体積させることにより防食被膜を形成するものです。
適当です
金属溶射は、腐食の原因となる酸素と水、塩分等の腐食促進物質を、鋼材表面に形成した溶射被膜が遮断し鋼材を保護する防食方法です。
金属溶射面へは様々な目的から塗装を施す場合があり、景観上の対策が求められたり飛来塩分対策の塗装を併用することでさらに金属溶射被膜の長寿命化を図ることが可能になります。
適当です
金属溶射には環境遮断以外にも、溶射材料に亜鉛を用いてその犠牲陽極作用により防食性能を向上させる溶射被膜を形成するものもあります。
溶射材料により性能は異なり、鋼道路橋に使用される代表的な金属溶射被膜には亜鉛溶射被膜やアルミニウム溶射被膜、亜鉛・アルミニウム合金ならびに擬合金溶射被膜などがあります。
適当です
金属溶射施工にあたっては、湿度や温度などの施工環境条件の制限があるとともに、下地処理と粗面処理の品質管理が重要となります。表面の粗さが無いよう、また導電性が阻害される異物が残らないように確実な施工を行い、また溶射装置が大掛かりとなるため施工現場にその装置の搬送が可能な足場を設置する必要があります。
適当ではありません
金属溶射被膜は多孔質の被膜であるため、溶射被膜に別途封孔処理を施す必要があります。
また、金属溶射部材の色彩は梨地色の銀白色に限定されますが、金属溶射面に塗装を施すことも可能なことから塗装により自由に色彩を変更できます。
溶射被膜に化成処理を施すのは防食めっきであり、この解は適当ではありません。
鋼道路橋の防食処理は金属溶射のほかに塗装、耐候性鋼材、融解亜鉛めっきなどがあります。このうち色彩が限定されるのは耐候性鋼材で、色は茶褐色のままになります。
融解亜鉛めっきと金属溶射は防食施工時では色彩が限定されるものの、塗装との併用が可能となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
正解は「4」です。
金属溶射皮膜の色彩は、金属,セラミックス,ポリマーおよびサーメットなど
種類によって変わります。
1.正しいです。
文面通り、正しいです。
2. 正しいです。
亜鉛は、一般環境ややや厳しい環境下では使用されますが、
厳しい環境では使用されません。
3. 正しいです。
文面通り、正しいです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
令和2年度(後期)問題一覧
次の問題(問70)へ