過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和2年度(後期) 薬液注入 問103

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
現場注入試験において確認する試験項目に該当しないものは、次のうちどれか。
   1 .
注入工法
   2 .
注入率
   3 .
注入工期
   4 .
注入孔間隔
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 薬液注入 問103 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

2

正解は「3」です。

注入工期は、設計における工法選定段階にて検討を行うため、

試験項目には該当しません。

試験注入の目的は、注入による改良効果を実地に確認し、

改良効果を的確に把握することです。

実施計画(注入工法)をベースとして、

注入率・薬液の配合・薬液の種類等を変化させます。

また、通常は注入孔間隔は1.0mを標準とします。

以上から、試験項目に該当するのは

1. 注入工法

2. 注入率

4. 注入孔間隔

になります。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

現場注入試験における試験項目を押さえることがポイントになります。

選択肢1. 注入工法

現場注入試験の目的は、注入計画地盤又はこれと同等の地盤において設計どおりの薬液の注入が行えるかを確認するために行われます。

注入工法が計画している注入個所に実際に適用できるかは現場注入試験で確認する必要があります。

よってこの選択肢は適当になります。

選択肢2. 注入率

注入率は、間隙率×充填率の積から求められるものになります。

注入率は地盤の改良効果に影響するので、試験注入を行い計画や設計に反映します。

よってこの選択肢は適当になります。

選択肢3. 注入工期

現場注入試験の目的は、注入計画地盤又はこれと同等の地盤において設計どおりの薬液の注入が行えるかを確認するために行われるので、工期設定のためには用いません。

よってこの選択肢は不適当になります。

選択肢4. 注入孔間隔

注入によっての改良効果の確認が現場注入試験の目的となりますので、注入孔間隔も現場注入試験で確認します。

注入孔間隔は一般的には概ね1.0m間隔で配置します。

0

1)該当します

薬液注入工事において設計や施工方法を決める際、事前に現場注入試験を実施する場合は実際に行う注入工法と同じ方法で行います。

地盤も実際の注入範囲で、または注入現場と同じ土質の地盤にて実施し、注入工法が地盤に対し適切なものかを確認します。

2)該当します

現場注入試験では実際の施工における注入効果を確認するため、注入率は重要な試験項目となります。他にゲル化時間(ゲルタイム)、薬液の注入量、注入時間、単位吐出量も併せて調査し、監督員に報告します。

3)該当しません

現場注入試験では注入を実施した際に地盤への影響や効果を検証するものであるので、工期は試験項目には含まれません。注入工法により工事期間はある程度定められているので、報告は必要ありません。

注入工期は施工計画書を作成し提出するにあたり、必要となります。

4)該当します

注入孔の間隔は注入率と同様、現場注入試験の後に調査ボーリングを実施して注入材が均等に浸透しているかを確認します。

浸透が不十分であれば注入孔間隔を調整し、注入の順序は1孔置きに間隔を置いて注入するようにします。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。