2級土木施工管理技士 過去問
令和2年度(後期)
問126 (薬液注入 問18)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和2年度(後期) 問126(薬液注入 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
- 注入工法
- 注入率
- 注入工期
- 注入孔間隔
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
2級土木施工管理技士試験 令和2年度(後期) 問126(薬液注入 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「3」です。
注入工期は、設計における工法選定段階にて検討を行うため、
試験項目には該当しません。
試験注入の目的は、注入による改良効果を実地に確認し、
改良効果を的確に把握することです。
実施計画(注入工法)をベースとして、
注入率・薬液の配合・薬液の種類等を変化させます。
また、通常は注入孔間隔は1.0mを標準とします。
以上から、試験項目に該当するのは
1. 注入工法
2. 注入率
4. 注入孔間隔
になります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
現場注入試験における試験項目を押さえることがポイントになります。
現場注入試験の目的は、注入計画地盤又はこれと同等の地盤において設計どおりの薬液の注入が行えるかを確認するために行われます。
注入工法が計画している注入個所に実際に適用できるかは現場注入試験で確認する必要があります。
よってこの選択肢は適当になります。
注入率は、間隙率×充填率の積から求められるものになります。
注入率は地盤の改良効果に影響するので、試験注入を行い計画や設計に反映します。
よってこの選択肢は適当になります。
現場注入試験の目的は、注入計画地盤又はこれと同等の地盤において設計どおりの薬液の注入が行えるかを確認するために行われるので、工期設定のためには用いません。
よってこの選択肢は不適当になります。
注入によっての改良効果の確認が現場注入試験の目的となりますので、注入孔間隔も現場注入試験で確認します。
注入孔間隔は一般的には概ね1.0m間隔で配置します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
1)該当します
薬液注入工事において設計や施工方法を決める際、事前に現場注入試験を実施する場合は実際に行う注入工法と同じ方法で行います。
地盤も実際の注入範囲で、または注入現場と同じ土質の地盤にて実施し、注入工法が地盤に対し適切なものかを確認します。
2)該当します
現場注入試験では実際の施工における注入効果を確認するため、注入率は重要な試験項目となります。他にゲル化時間(ゲルタイム)、薬液の注入量、注入時間、単位吐出量も併せて調査し、監督員に報告します。
3)該当しません
現場注入試験では注入を実施した際に地盤への影響や効果を検証するものであるので、工期は試験項目には含まれません。注入工法により工事期間はある程度定められているので、報告は必要ありません。
注入工期は施工計画書を作成し提出するにあたり、必要となります。
4)該当します
注入孔の間隔は注入率と同様、現場注入試験の後に調査ボーリングを実施して注入材が均等に浸透しているかを確認します。
浸透が不十分であれば注入孔間隔を調整し、注入の順序は1孔置きに間隔を置いて注入するようにします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問125)へ
令和2年度(後期) 問題一覧
次の問題(問141)へ