2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
土木 問6

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 土木 問6 (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートの配合設計に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 所要の強度や耐久性を持つ範囲で、単位水量をできるだけ大きく設定する。
  • 細骨材率は、施工が可能な範囲内で、単位水量ができるだけ小さくなるように設定する。
  • 締固め作業高さが高い場合は、最小スランプの目安を大きくする。
  • 一般に鉄筋量が少ない場合は、最小スランプの目安を小さくする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.誤りです。

単位水量が多いと、不経済かつ収縮が大きく、材料分離も起きやすくなるので、できるだけ小さくするよう定めなければなりません。

2.正しいです。

1と同様にできるだけ単位水量を小さくする必要があります。

3.正しいです。

締固め作業高さが高いほどスランプは大きくする必要があります。

4.正しいです。

鉄筋量が少ない場合は、できるだけ鉄筋に付着しやすいようスランプを小さくします。

参考になった数49

02

正解は「1」です。

単位水量は、作業ができる範囲でできるだけ小さくする必要があります。

2.正しいです。

選択肢1と同様、小さくする必要があります。

3および4.正しいです。

スランプは、鉄筋など施工条件を考慮しできるだけ小さくします。

しかし、例外として、

コンクリート単位体積当たりの配筋量が多くなるほど大きく

また、締固め作業を行う位置が高いほど大きくします。

参考になった数25

03

1.適当ではありません。コンクリートの配合設計は所要の強度や耐久性を持つ範囲で、単位水量をできるだけ小さく設定します。

2.適当です。細骨材率も単位水量はできるだけ小さく設定します。

3.適当です。締固め作業高さが高い場合は最小スランプの目安を大きくし、流動性を上げます。

4.適当です。鉄筋量が少ない場合は、流動性が低くてもコンクリートを流し込めるので、スランプを小さく設定します。

参考になった数12