2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
土木 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 土木 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

鋼道路橋の架設工法に関する次の記述のうち、主に深い谷等、桁下の空間が使用できない現場において、トラス橋などの架設によく用いられる工法として適当なものはどれか。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1が正答です。

片持式工法は、トラベラークレーンによって

既設の鋼桁に続く桁部材を片持式に張出していく工法です。

記述のとおり深い谷で桁下に自走式クレーン車が侵入できない環境や

桁下の空間が使用できない環境で用いられます。

参考になった数36

02

1.適当です。トラベラークレーンによる片持式工法は桁下が深い谷であった場合の他、道路、鉄道、流水部であった場合など桁下空間が使用できない場合に採用されます。

2.適当ではありません。フォルバウワーゲン(片持架設用移動作業車)による張出し架設工法は橋体に設置するためある程度の桁下空間が必要になります。

3.適当ではありません。橋桁をフローティングクレーンで桁下から架設する工法であるため、桁下空間が深い谷等では採用されません。

4.適当ではありません。桁下に自走クレーンを設置しなければならないため、桁下が深い谷等では採用されません。

参考になった数24

03

当設問は、鋼道路橋の架設工法に関する設問です。各材料の特徴を押さえましょう。

選択肢1. トラベラークレーンによる片持式工法

正しいです。

ベント工法にて架設した側径間等をアンカー支間として、

中央径間を順次片持ち架設する工法です。

選択肢2. フォルバウワーゲンによる張出し架設工法

間違いです。

移動作業車により張り出し架設する工法です。

移動作業車を設置するため、ある程度の桁下の空間が必要になるため、

適用できない工法です。

選択肢3. フローティングクレーンによる一括架設工法

間違いです。

制作した橋桁または架設現場付近にて地組した

大ブロックを台船にて架設位置へ曳航し、

フローティングクレーンにて一気に架設する工法です。

深い谷では適用できない工法です。

選択肢4. 自走クレーン車による押出し工法

間違いです。

当工法は自走クレーン車を使用する必要があるため、

桁下の空元が必要になるため、

適用できない工法です。

まとめ

鋼道路橋の問題も多いため、しっかりと勉強して把握しておきましょう。

参考になった数11