2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
土木 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 土木 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
ダムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 転流工は、比較的川幅が狭く、流量が少ない日本の河川では仮排水トンネル方式が多く用いられる。
- ダム本体の基礎掘削工は、基礎岩盤に損傷を与えることが少なく、大量掘削に対応できるベンチカット工法が一般的である。
- 重力式コンクリートダムの基礎処理は、カーテングラウチングとブランケットグラウチングによりグラウチングする。
- 重力式コンクリートダムの堤体工は、ブロック割してコンクリートを打ち込むブロック工法と堤体全面に水平に連続して打ち込むRCD工法がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.正しいです。
転流工は、ダムの工事区域をドライな状態にするために行われます。
2.正しいです。
設問のとおり、大量掘削と基礎地盤の損傷を抑えるためにいくつもの長所があるベンチカット工法が採用されます。
3.誤りです。
ブランケットグラウチングは、一般的にフィルダムの場合に実施されるグラウチングです。
4.正しいです。
重力式コンクリートダムの堤体工は、ブロック工法やRCD工法などの面状工法が採用されます。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
当設問は、ダムに関する設問です。
正しいです。
仮排水トンネル方式は、河幅が狭い河川で採用され、
またコンクリートダムでは最も採用実績が多いです。
正しいです。
大量掘削に適しているベンチカット工法が一般的に使用されます。
間違いです。
ブランケットグラウチングは、
フィルダム遮水壁の基礎岩盤に対して施工されます。
正しいです。
コンクリート施工方法としては、柱状工法(ブロック工法、レヤー工法)と面状工法(RCD工法、ELCM工法)と分かれます。
当設問については、ブランケットグラウチングを把握していれば即答できる問題です。
ポイントをしっかり抑えましょう。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
1.適当です。日本の河川は比較的川幅が狭く流量が多いため仮排水トンネル方式が多く用いられます。
2.適当です。基礎岩盤を階段状に掘削していくベンチカット工法が一般的に用いられます。
3.適当ではありません。重力式コンクリートダムの基礎処理は、カーテングラウチングやコンソリデーショングラウチングが用いられます。
4.適当です。ブロックを組んだ上からコンクリートを流し込むブロック工法が用いられてきましたが、最近はブルドーザ等で敷均しが出来るRCD工法が採用されることが多くなってきました。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和3年度(後期)問題一覧
次の問題(問24)へ