2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
土木 問30
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 土木 問30 (訂正依頼・報告はこちら)
上水道の導水管や配水管の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- ステンレス鋼管は、強度が大きく、耐久性があり、ライニングや塗装が必要である。
- ダクタイル鋳鉄管は、強度が大きく、耐腐食性があり、衝撃に強く、施工性がよい。
- 硬質塩化ビニル管は、耐腐食性や耐電食性にすぐれ、質量が小さく加工性がよい。
- 鋼管は、強度が大きく、強靭性があり、衝撃に強く、加工性がよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.誤りです。
ステンレス鋼管は、塗装やライニングを必要としません。
また、異種金属と結合する場合は、絶縁処理が必要です。
2.正しいです。
ダクタイル鋳鉄管は、設問のような特徴があります。
また、外面塗装が剥げるとそこから腐食が起きてしまいますので注意が必要です。
3.正しいです。
硬質塩化ビニル管は、設問のような特徴があります。
また、低温時は耐衝撃性が低下するので、注意が必要です。
4.正しいです。
鋼管は、設問のような特徴があります。
また、据付を行う時、管体の保護を目的として砂を基礎にして敷きならします。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
1)適当ではありません
ステンレス鋼管は耐食性が高く錆びにくい特性を持ちますが、異種金属と接触すると腐食が発生しやすくなります。
ライニング工法は腐食しサビが発生した既設の上水道の給水管の内側から専用塗料を流し込み、管を取り換えることなく補強し更新する工法です。
2)適当です
ダクタイル鋳鉄管はじん性に富み衝撃に強く、継手に伸縮可とう性があるため施工性が良いのでメカニカル継手や印ろう継手などを施します。
その反面、重量が比較的重く、異形管防護を必要とします。
3)適当です
硬質塩化ビニル管は耐食性に優れており軽量なため施工性に富んでおり、接着継手やゴム輪型継手などを施します。
短所として、低温時に耐衝撃性が低下したり有機溶剤や熱、紫外線に弱いという点があります。
4)適当です
鋼管は強度が大きく耐久性があり、溶接継手で管路を一体化することが可能ですが、溶接継手には熟練した技術が必要となります。
また、ネジ式継手も有効ですが電食や腐食の防止が必須です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
当設問は、上水道の導水管や配水管に関する設問です。
間違いです。
ステンレス鋼管はライニングや塗装の必要がありません。
塩ビ管については、ライニング等で耐久性を向上させる事ができます。
正しいです。
短所としては、重量が比較的重いことや、
土壌によっては外面防食が必要であること、
損傷を受けると腐食しやすいなどの点があります。
正しいです。
耐食性が高く、抵抗が小さいため、流体の流量が多く確保できます。
正しいです。
鋼管に限らず、塩ビ管等も据付の際は、管体保護のために
きちんとした基礎を施工する必要があります。
管に関する設問も多いため、しっかりと把握しましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和3年度(後期)問題一覧
次の問題(問31)へ