2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
土木 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 土木 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
下水道管渠の剛性管における基礎工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 礫混じり土及び礫混じり砂の硬質土の地盤では、砂基礎が用いられる。
- シルト及び有機質土の軟弱土の地盤では、コンクリート基礎が用いられる。
- 地盤が軟弱な場合や土質が不均質な場合には、はしご胴木基礎が用いられる。
- 非常に緩いシルト及び有機質土の極軟弱土の地盤では、砕石基礎が用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.正しいです。
砂基礎は、比較的地盤が良好な場合に用いられます。
2.正しいです。
コンクリート基礎は、地盤が軟弱な場合や外圧が大きい場合に採用されます。
3.正しいです。
はしご胴木基礎は、まくら木の下に縦木を設置させはしご状にさせます。
4.誤りです。
砕石基礎は、礫混じり土などの地盤が良好な場合に採用されやすいです。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
1)適当です
砂基礎は管底部分を10~30cm程度の厚さに砂で置換し、その上に松太鼓落としや松厚板を置いてから管を設置し基礎地盤改良する方法です。
軟弱地盤にて管の据付が困難な場合に用いられ、砂基礎の代わりに砕石基礎が採用される場合もあります。
2)適当です
コンクリート基礎は地盤がシルトや有機質土など軟弱地盤の場合に採用されます。また、管に働く外圧が大きい場合にも有効です。
コンクリート製の受け台によって管を支持するもので、管の受け角度は120度以上とします。
3)適当です
はしご胴木基礎は特に軟弱な地盤の場合や上載荷重が不均等な場合に用いられる工法です。
管軸方向に縦木を2本設置し松太鼓落としとして取り付けてからまくら木を置いて管を据え付けます。砂基礎と併用する場合もあります。
4)適当ではありません
砕石基礎は砂基礎と同様に剛性管を設置する地盤が比較的良好な場所に採用されます。
非常に緩いシルトや有機質土が含まれる地盤では、コンクリート基礎が有効です。
また、さらに軟弱な地盤でははしご胴木の下部を杭で支える鳥居基礎(くい打ち基礎)が採用されます。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
当設問は、剛性管における基礎工に関する設問です。
正しいです。
砂基礎は適用できる範囲が広いです。
正しいです。
剛性管の場合、硬質土~軟弱土まで使用できます。
正しいです。
非常に緩い、シルト及び有機質土の場合、はしご胴木基礎が使用されます。
間違いです。
砕石基礎は、硬質土~軟弱土で使用されます。
非常に緩い土質の場合は、はしご胴木基礎を使用するといった
特徴をしっかりと把握しましょう。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和3年度(後期)問題一覧
次の問題(問32)へ