2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
土木 問45

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 土木 問45 (訂正依頼・報告はこちら)

下図は道路橋の断面図を示したものであるが、(イ)〜(ニ)の構造名称に関する組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
問題文の画像
  • イ:高欄  ロ:地覆  ハ:横桁  ニ:床版
  • イ:地覆  ロ:横桁  ハ:高欄  ニ:床版
  • イ:高欄  ロ:地覆  ハ:床版  ニ:横桁
  • イ:横桁  ロ:床版  ハ:地覆  ニ:高欄

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「1」です。

イ)高欄とは、橋または建物の縁側に設置いて人の墜落を防ぐものです。

ロ)地覆とは、橋の高欄の基礎です。

ハ)横桁とは、橋梁床版を支える部材のことです。

ニ)床版とは、車両や人の荷重(活荷重)を支える床板のことです。

参考になった数18

02

1)適当です

(イ)は高欄です。

高欄は橋梁工学上の呼び方で、一般的に橋の左右端部に設置される欄干と呼ばれる部位のことです。

通行車両や通行人などの落下を防止するために設置され、転落防止のために通常の橋よりも簡単に跨ぐことができないよう高く設計されています。落下防止柵などを設置する場合もあります。

(ロ)は地覆です。

地覆は床版や路面と接する形で左右端部に施工されます。

高欄の基礎として、また排水用の側溝も設置することにより道路橋表面の雨水や融雪水の排水目的の役割を果たします。

(ハ)は横桁です。

横桁は道路橋の床版と橋脚の間にある部位です。

橋脚を施工した後に主桁を設置し、その後橋を横断する形に横桁を設置します。横桁の上には橋の進行方向に沿って縦桁を設置し、その上に道路の下地となる床版を施工します。

(ニ)は床版です。

床版は道路橋において路面と横桁との間に設置されるもので、橋上を走行する車両や通行人などの重量を橋を支える橋桁や橋脚へ分散させる役割を担います。

設置後、舗装する前に耐久性を向上させるために防水処理を施します。

2)適当ではありません

(イ)は高欄です。

高欄は橋梁工学上の呼び方で、一般的に橋の左右端部に設置される欄干と呼ばれる部位のことです。

通行車両や通行人などの落下を防止するために設置され、転落防止のために通常の橋よりも簡単に跨ぐことができないよう高く設計されています。落下防止柵などを設置する場合もあります。

地覆はこの図では(ロ)の部位となり、地覆は床版や路面と接する形で左右端部に施工されます。

高欄の基礎として、また排水用の側溝も設置することにより道路橋表面の雨水や融雪水の排水目的の役割を果たします。

(ロ)は地覆です。

地覆は床版や路面と接する形で左右端部に施工されます。

高欄の基礎として、また排水用の側溝も設置することにより道路橋表面の雨水や融雪水の排水目的の役割を果たします。

横桁はこの図では(ハ)の部位となり、道路橋の床版と橋脚の間にある部位です。

橋脚を施工した後に主桁を設置し、その後橋を横断する形に横桁を設置します。横桁の上には橋の進行方向に沿って縦桁を設置し、その上に道路の下地となる床版を施工します。

(ハ)は横桁です。

横桁は道路橋の床版と橋脚の間にある部位です。

橋脚を施工した後に主桁を設置し、その後橋を横断する形に横桁を設置します。横桁の上には橋の進行方向に沿って縦桁を設置し、その上に道路の下地となる床版を施工します。

高欄はこの図では(イ)の部位となり、一般的に橋の左右端部に設置される欄干と呼ばれる部位のことです。

通行車両や通行人などの落下を防止するために設置され、転落防止のために通常の橋よりも簡単に跨ぐことができないよう高く設計されています。落下防止柵などを設置する場合もあります。

(ニ)は床版です。

床版は道路橋において路面と横桁との間に設置されるもので、橋上を走行する車両や通行人などの重量を橋を支える橋桁や橋脚へ分散させる役割を担います。

設置後、舗装する前に耐久性を向上させるために防水処理を施します。

3)適当ではありません

(イ)は高欄です。

高欄は橋梁工学上の呼び方で、一般的に橋の左右端部に設置される欄干と呼ばれる部位のことです。

通行車両や通行人などの落下を防止するために設置され、転落防止のために通常の橋よりも簡単に跨ぐことができないよう高く設計されています。落下防止柵などを設置する場合もあります。

(ロ)は地覆です。

地覆は床版や路面と接する形で左右端部に施工されます。

高欄の基礎として、また排水用の側溝も設置することにより道路橋表面の雨水や融雪水の排水目的の役割を果たします。

(ハ)は横桁です。

横桁は道路橋の床版と橋脚の間にある部位です。

橋脚を施工した後に主桁を設置し、その後橋を横断する形に横桁を設置します。横桁の上には橋の進行方向に沿って縦桁を設置し、その上に道路の下地となる床版を施工します。

床版はこの図では(ニ)の部位となり、路面と横桁との間に設置されるもので、橋上を走行する車両や通行人などの重量を橋を支える橋桁や橋脚へ分散させる役割を担います。

設置後、舗装する前に耐久性を向上させるために防水処理を施します。

(ニ)は床版です。

床版は道路橋において路面と横桁との間に設置されるもので、橋上を走行する車両や通行人などの重量を橋を支える橋桁や橋脚へ分散させる役割を担います。

設置後、舗装する前に耐久性を向上させるために防水処理を施します。

横桁はこの図では(ハ)の部位となり、道路橋の床版と橋脚の間にある部位です。

橋脚を施工した後に主桁を設置し、その後橋を横断する形に横桁を設置します。横桁の上には橋の進行方向に沿って縦桁を設置し、その上に道路の下地となる床版を施工します。

4)適切ではありません

(イ)は高欄です。

高欄は橋梁工学上の呼び方で、一般的に橋の左右端部に設置される欄干と呼ばれる部位のことです。

通行車両や通行人などの落下を防止するために設置され、転落防止のために通常の橋よりも簡単に跨ぐことができないよう高く設計されています。落下防止柵などを設置する場合もあります。

横桁はこの図では(ハ)の部位となり、道路橋の床版と橋脚の間にある部位です。

橋脚を施工した後に主桁を設置し、その後橋を横断する形に横桁を設置します。横桁の上には橋の進行方向に沿って縦桁を設置し、その上に道路の下地となる床版を施工します。

(ロ)は地覆です。

地覆は床版や路面と接する形で左右端部に施工されます。

高欄の基礎として、また排水用の側溝も設置することにより道路橋表面の雨水や融雪水の排水目的の役割を果たします。

床版はこの図では(ニ)の部位となり、路面と横桁との間に設置されるもので、橋上を走行する車両や通行人などの重量を橋を支える橋桁や橋脚へ分散させる役割を担います。

設置後、舗装する前に耐久性を向上させるために防水処理を施します。

(ハ)は横桁です。

横桁は道路橋の床版と橋脚の間にある部位です。

橋脚を施工した後に主桁を設置し、その後橋を横断する形に横桁を設置します。横桁の上には橋の進行方向に沿って縦桁を設置し、その上に道路の下地となる床版を施工します。

地覆はこの図では(ロ)の部位となり、地覆は床版や路面と接する形で左右端部に施工されます。

高欄の基礎として、また排水用の側溝も設置することにより道路橋表面の雨水や融雪水の排水目的の役割を果たします。

(ニ)は床版です。

床版は道路橋において路面と横桁との間に設置されるもので、橋上を走行する車両や通行人などの重量を橋を支える橋桁や橋脚へ分散させる役割を担います。

設置後、舗装する前に耐久性を向上させるために防水処理を施します。

高欄はこの図では(イ)の部位となり、一般的に橋の左右端部に設置される欄干と呼ばれる部位のことです。

通行車両や通行人などの落下を防止するために設置され、転落防止のために通常の橋よりも簡単に跨ぐことができないよう高く設計されています。落下防止柵などを設置する場合もあります。

参考になった数6

03

正答(正しいもの)は1です。

高欄には図のように鋼製のものやコンクリート製のものもあります。

地覆は車両のタイヤが当たる部分です。高欄の基礎部分です。

床版は車両が載る部分で舗装がされています。

横げたは主桁どうしを連結する桁です。

参考になった数6