2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
土木 問61
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 土木 問61 (訂正依頼・報告はこちら)
盛土の締固めにおける品質管理に関する下記の文章中の( )の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・盛土の締固めの品質管理の方式のうち工法規定方式は、使用する締固め機械の( イ )や締固め回数等を規定するもので、品質規定方式は、盛土の( ロ )等を規定する方法である。
・盛土の締固めの効果や性質は、土の種類や含水比、施工方法によって( ハ )。
・盛土が最もよく締まる含水比は、( ニ )乾燥密度が得られる含水比で最適含水比である。
・盛土の締固めの品質管理の方式のうち工法規定方式は、使用する締固め機械の( イ )や締固め回数等を規定するもので、品質規定方式は、盛土の( ロ )等を規定する方法である。
・盛土の締固めの効果や性質は、土の種類や含水比、施工方法によって( ハ )。
・盛土が最もよく締まる含水比は、( ニ )乾燥密度が得られる含水比で最適含水比である。
- イ:台数 ロ:材料 ハ:変化する ニ:最適
- イ:台数 ロ:締固め度 ハ:変化しない ニ:最大
- イ:機種 ロ:締固め度 ハ:変化する ニ:最大
- イ:機種 ロ:材料 ハ:変化しない ニ:最適
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「3」です。
工法規定方式とは、締固め機械の機種・敷均し厚さ・締固め回数などを定め、これにより一定の品質を確保しようとする方法です。
品質規定方式とは、現場で締め固めた土の乾燥密度と、基準の締固め試験の最大乾燥密度との比である締固め度を規定する方法です。
盛土の締固めの効果や性質は、土の種類や含水比、施工方法によって変化するため、施工現場に適した施工方法を選定する必要があります。
含水比を変えながら一定のエネルギーで締め固めた際、最も締め固められた際の含水比を最適含水比といい、このときの乾燥密度を最大乾燥密度といいます。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
適当なものは 3 です。
工法規定方式とは、施工方法をあらかじめ決めておき、その工法で作業することです。この方式は、岩塊の盛土や玉石などの盛土に適しています。また、あまり土質や含水比が変化しない現場であることがわかっている場合は、適用の際にあらかじめ試験施工を行い、所定の品質が得られるかを確認する必要がありますが、その都度試験を行う品質規定方式を適用するよりも効率的です。
それに対して品質規定方式は、転圧作業完了後に現場で採取した土を試験にかけ、最大乾燥密度や最適含水比による締固め度を求める方式です。工法規定方式とは異なり、現場での土質変化がある場合や岩塊、玉石以外の盛土に適用します。
・盛土の締固めの品質管理の方式のうち工法規定方式は、使用する締固め機械の( イ )や締固め回数等を規定するもので、品質規定方式は、盛土の( ロ )等を規定する方法である。
選択肢には台数と機種がありますが、転圧などの機械の規格や大小を決定する必要がある為、イには機種が当てはまります。(台数は機械の施工方法の決定にはあまり重要ではありません。)
ロの選択肢には材料と締固め度がありますが、上記の品質規定方式の記載より、ロには締固め度が当てはまります。
・盛土の締固めの効果や性質は、土の種類や含水比、施工方法によって( ハ )。
土の種類(砂礫、粘土質など)や含水比が異なれば、転圧の回数によっては過転圧となったりする場合もあります。使用する機械の種類(タンデムローラ、タイヤローラ等)も異なってくるため、施工機械の選定や工法の適用には注意が必要です。そのため、ハには変化するが当てはまります。
・盛土が最もよく締まる含水比は、( ニ )乾燥密度が得られる含水比で最適含水比である。
最適含水比と最大乾燥密度により締固め度が求められるため、ニには最大が当てはまります。
尚、最大乾燥密度とは、土質試験で最高の締固め度を求めることで、最適の含水比と乾燥密度がわかり、その乾燥密度のことをいいます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
正答(適当なもの)3です。
これらのほかに1層の敷き均し厚さ(まき出し厚)について30センチメートル以内と規定されています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
令和3年度(後期)問題一覧
次の問題(問62)へ