2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
鋼構造物塗装 問65

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 鋼構造物塗装 問65 (訂正依頼・報告はこちら)

鋼橋の防食方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差を大きくして、腐食電流の回路を形成させない方法である。
  • 耐食性材料による防食は、使用鋼材そのものに腐食速度を低下させる合金元素を添加することによって改質した耐食性を有する材料を使用する方法である。
  • 被覆による防食は、鋼材を腐食原因となる環境から遮断することによって腐食を防止する方法で、非金属被覆と金属被覆がある。
  • 環境改善による防食は、鋼材周辺から腐食因子を排除することによって、鋼材を腐食しにくい環境条件下に置くものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「1」です。

防食電流を供給することでアノード部とカソード部の電位差を小さくすることで腐食電流をなくすのが電気防食です。

2.正しいです。

耐食性材料による防食は、防食材料として、腐食速度を低下する合金元素の添加を行います。

3.正しいです。

被覆防食には、有機被覆、無機被覆、複合被覆があり、どれも腐食環境から遮断する方法になります。無機被覆において金属被覆、非金属被覆があります。

4.正しいです。

湿食は、水に起因する腐食です。水を防ぐために被覆防食が一般的です。

乾食は、水蒸気や炭酸ガスなど気体に起因する腐食です。この気体を排除もしくは触れないようにすることが望ましいです。

参考になった数7

02

正答(適当でないもの)は1です。

設問1の電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差を小さくするものです。

   大きくするは誤りです。

設問2は適当です。

設問3は適当です。

設問4は適当です。

参考になった数3

03

適当でないものは、 1 です。

1 .電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差を大きくして、腐食電流の回路を形成させない方法である。

適当ではありません。

電気防食は、鋼材に電流を流すことで強制的に鋼材へ防食電流を供給する方法です。外部電源方式といい、電力の維持費が必要ですが、変化の激しい環境下でも適応することができます。

2 .耐食性材料による防食は、使用鋼材そのものに腐食速度を低下させる合金元素を添加することによって改質した耐食性を有する材料を使用する方法である。

適当です。

鋼材の対象となる耐性(酸、塩化物、高温環境)を付加したり、加工性を重視するなどで添加する合金元素は異なります。

3 .被覆による防食は、鋼材を腐食原因となる環境から遮断することによって腐食を防止する方法で、非金属被覆と金属被覆がある。

適当です。

金属被覆(きんぞくひふく)として代表的なものはメッキ加工です。非金属被覆の例としてはゴム、塗料、リン酸塩皮膜、クロム酸塩皮膜などがあげられます。

4 .環境改善による防食は、鋼材周辺から腐食因子を排除することによって、鋼材を腐食しにくい環境条件下に置くものである。

適当です。

腐食は湿食と乾食に分類されます。湿食は原因が水分ですので、水分を排除するために表面を被覆する方法があり、塗料や金属被覆、セメントやセラミックなどによる被覆を行います。乾食は表面に接するガスが原因ですので、そのガスを排除します。

参考になった数3