過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和3年度(後期) 鋼構造物塗装 問69

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
金属溶射に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
金属溶射は、鋼材表面に形成した溶射皮膜が、腐食因子の酸素と水及び腐食促進因子の塩類等を遮断すると共に、溶射材料の不動態皮膜で防食性能の向上をはかった防食法である。
   2 .
金属溶射部材の色彩は、梨地状の銀白色に限定されるが、溶射皮膜面に塗装を施すことにより色彩を自由に選定できる。
   3 .
溶射皮膜厚を細部においても確保できるよう、部材自由端の面取りを行う等の配慮が重要である。
   4 .
金属溶射の施工では、温度・湿度等の施工環境条件の制限があるとともに、下地処理と粗面処理の品質確保が重要である。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 鋼構造物塗装 問69 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

3

正解は「1」です。

金属溶射による溶射皮膜は、不動態皮膜ではありません。溶射皮膜が犠牲となり鋼材を腐食から保護するため、保護寿命は溶射皮膜の付着量と被膜厚さに比例しています。

2.正しいです。

鋼材上に溶射皮膜、封孔処理、そして塗装を行うため、この塗装において色彩を自由に選定できます。

3.正しいです。

金属溶射は大きな構造物にも対応でき、溶射皮膜厚さも自由に設定できます。

部材上に皮膜するため、きちんと皮膜厚さを確保するため部材の端部処理が必要です。

4.正しいです。

金属溶射は、部材上に付着させるため表面あらさが必要になります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

適当でないものは、1です。

1 .金属溶射は、鋼材表面に形成した溶射皮膜が、腐食因子の酸素と水及び腐食促進因子の塩類等を遮断すると共に、溶射材料の不動態皮膜で防食性能の向上をはかった防食法である。

適当ではありません。

金属溶射の材料は、アルミニウムや、亜鉛などを使用し、外部因子から遮断します。一方で不働態皮膜とは、鉄などの金属表面に生ずる酸化物や水酸化物のことをいい、それが外部因子と遮断する働きを持ちますので、適当ではありません。

2 .金属溶射部材の色彩は、梨地状の銀白色に限定されるが、溶射皮膜面に塗装を施すことにより色彩を自由に選定できる。

適当です。

金属溶射の材料で腐食を防止しており、その上には塗装ができます。

3 .溶射皮膜厚を細部においても確保できるよう、部材自由端の面取りを行う等の配慮が重要である。

適当です。

上記の他に、面取りを行うことで端部の接触によるけがを防止したり、部材の固定、正確な採寸をする必要があることも挙げられます。

4 .金属溶射の施工では、温度・湿度等の施工環境条件の制限があるとともに、下地処理と粗面処理の品質確保が重要である。

適当です。

下地処理としてブラスト処理や機械のより凹凸を作る方法があります。また、金属に付着している油分や酸化物の除去、洗浄などもはく離を防ぐために必要です。

2

正答(適当でないもの)は1です。

設問1の金属溶射は鋼材の腐食を防止する技術で、亜鉛やアルミニウムなどの金属を溶融して、鋼材表面に吹付けにより保護皮膜を形成し、鋼材を腐食から守る防錆処理です。よって不働態皮膜は形成しません。

設問2は適当です。

設問3は適当です。

設問4は適当です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。