2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
鋼構造物塗装 問70

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 鋼構造物塗装 問70 (訂正依頼・報告はこちら)

防食下地に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 有機ジンクリッチペイントは、無機ジンクリッチペイントに比べて防錆効果はやや劣るが、密着性が良く素地調整程度3種による塗替え塗装に適用できる。
  • 無機ジンクリッチペイントは、錆や塗膜とは密着しないのでブラスト処理した鋼材面に塗付しなければならず、塗替え塗装に適用するのは難しい。
  • 無機ジンクリッチペイントは、亜鉛の犠牲防食作用による強い防錆力を有し、塗膜厚が大きいほど防錆効果の持続期間は長くなるが、塗膜が薄すぎると塗膜が割れたり剥がれたりする。
  • 無機ジンクリッチペイントは、空気中の水分によって付加重合反応して硬化するので、相対湿度が50%以下の場合には塗付作業は行わない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

適当なものは、2です。

有機ジンクリッチペイントは、金属亜鉛末を多く含んだ塗料のうち、エポキシ樹脂を主に使用した錆止め塗料を指します。

無機ジンクリッチペイントは、アルキルシリケートを主に使用した錆止め塗料を指します。

1 .有機ジンクリッチペイントは、無機ジンクリッチペイントに比べて防錆効果はやや劣るが、密着性が良く素地調整程度3種による塗替え塗装に適用できる

適当ではありません。

使用する塗料は、3種ではなく2種で素地調整を行います

2 .無機ジンクリッチペイントは、錆や塗膜とは密着しないのでブラスト処理した鋼材面に塗付しなければならず、塗替え塗装に適用するのは難しい。

適当です。

ブラスト処理を行うことで金属表面に凹凸を作り、塗料の付着性をよくすることができます。また、塗り重ねにはミストコートが必要です。

3 .無機ジンクリッチペイントは、亜鉛の犠牲防食作用による強い防錆力を有し、塗膜厚が大きいほど防錆効果の持続期間は長くなるが、塗膜が薄すぎると塗膜が割れたり剥がれたりする

適当ではありません。

塗膜は基準膜厚があり、75μ(マイクロ)mの2倍を超える厚さで塗布すると、硬化途中で塗膜が割れたり剥がれたりすることがあります。

4 .無機ジンクリッチペイントは、空気中の水分によって付加重合反応して硬化するので、相対湿度が50%以下の場合には塗付作業は行わない。

適当ではありません。

付加重合反応ではなく、加水分解(脱アルコール反応)と縮合重合反応によって硬化していきます。

参考になった数8

02

正解は「2」です。

無機系ジンクリッチペイントは、防食性に優れていますが、高度な下地処理を必要とし、上塗時には、ミストコートが必要など、制約が比較的多いです。

1.間違いです。

有機系ジンクリッチペイントは、素地調整2種である必要があります。

3.間違いです。

無機系ジンクリッチペイントは、過度に厚く塗ると割れが生じます。

標準膜厚は75μmとされています。

4.間違いです。

無機系ジンクリッチペイントは、ゆっくりと大気中の水分と反応し、縮合重合反応します。

参考になった数3

03

正答(適当なもの)は2です。

設問1の有機ジックリンチペイントの下地処理はサンドブラストなどを用いた1種ケレンが必要であり、設問文の~密着性が良く素地調整程度3種というのが誤りです。

設問2は適当です。

設問3の無機ジックリンチペイントは過度の膜厚になると、塗膜内部の乾燥による凝集力が強まり、歪みにより塗膜が割れたり剥がれたりします。設問文の~塗膜が薄すぎるの部分は誤りです。

設問4の無機ジックリンチペイントは一般的な塗料と大きく異なり,相対湿度 50%未満低湿度環境での施工が禁止されています。設問は50%以下となっているので誤りです。

参考になった数2