2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
鋼構造物塗装 問72
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 鋼構造物塗装 問72 (訂正依頼・報告はこちら)
中塗り・上塗り塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 中塗り塗料には、下塗り塗膜色の隠ぺいや硬化が進んだ下塗り塗膜に上塗り塗料を塗布した際に、上塗り塗膜が剥離するのを防ぐため、上塗り塗料に近い色の密着性のよい塗料を用いる。
- 中塗り塗料の樹脂は、硬化塗膜への相溶性に優れており、下塗り及び上塗りに用いる塗料との塗重ねに支障のないものを用いる。
- 上塗り塗料の主たる機能は、着色や光沢等、所要の外観が得られることと、水や酸素が塗膜内に滞留するのを抑制することである。
- 上塗り塗膜は、耐水性や耐候性に優れており、環境によっては酸性雨及び火山性ガスの酸性やコンクリート等のアルカリ性に耐える付着性も必要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正答(適当なもの)は「中塗り塗料には、下塗り塗膜色の隠ぺいや硬化が進んだ下塗り塗膜に上塗り塗料を塗布した際に、上塗り塗膜が剥離するのを防ぐため、上塗り塗料に近い色の密着性のよい塗料を用いる。」です。
適当です。
「硬化塗膜への相溶性に優れており」 という部分が誤りです。
上塗り塗料の主たる機能は着色や光沢等、所要の外観が得られることと、水の侵入は紫外線への耐候性であるので、水や酸素が塗膜内に滞留するのを抑制するというのは誤りです。
環境によっては酸性雨及び火山性ガスの酸性やコンクリート等のアルカリ性に耐えることを耐候性と言うので、付着性は誤りです。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
正解は「中塗り塗料には、下塗り塗膜色の隠ぺいや硬化が進んだ下塗り塗膜に上塗り塗料を塗布した際に、上塗り塗膜が剥離するのを防ぐため、上塗り塗料に近い色の密着性のよい塗料を用いる。」です。
下塗りだけの1回の塗布ではムラなどの塗り残しが出てしまうため、材料と仕上げ塗料との付着力を高めて、高い耐性の塗膜とするには、中塗りが重要になります。
色については、原則として、上塗塗料と同じものを中塗りに使用しますが、作業工程の判別がし易いという意見と、完成後の劣化の際の見栄えの意見があるため、どちらも間違っていないため、施工ごとに発注者と確認することを勧めます。
間違いです。
塗料を希釈する際にシンナーを使用します。メーカーごとに使用するシンナーに指定があり、適切なシンナーを使用しないと優れた相溶性を発揮しません。
間違いです。
上塗塗料には、水や酸素が塗膜内に滞留するのを抑制する機能はありません。仕上がりを整えること、防汚性・防水性・遮熱性など備えている場合はその機能を発揮します。
間違いです。
耐アルカリ性は、耐薬品性と言われており、付着性ではありません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
適当なものは、「中塗り塗料には、下塗り塗膜色の隠ぺいや硬化が進んだ下塗り塗膜に上塗り塗料を塗布した際に、上塗り塗膜が剥離するのを防ぐため、上塗り塗料に近い色の密着性のよい塗料を用いる。」です。
適当です。
仮に上塗りと中塗りの色調が異なるものを選ぶと、塗装の仕上がりに中塗りの色が透けて見えることもあり、むらが発生しますので注意してください。
中塗り塗料の樹脂は、硬化塗膜への相溶性に優れており、下塗り及び上塗りに用いる塗料との塗重ねに支障のないものを用いる。
適当ではありません。
相溶性とは、お互いの塗料が溶け合う可能性を指します。
塗料とシンナーとの相性により善し悪しがありますので、この記述は不適当となります。
上塗り塗料の主たる機能は、着色や光沢等、所要の外観が得られることと、水や酸素が塗膜内に滞留するのを抑制することである。
適当ではありません。
上塗塗料には、水や酸素が塗膜内に滞留するのを抑制する機能はありません。
この機能は錆防止機能ですので、防錆機能を持つ下塗塗料が該当します。
どのような塗料にしても、施工不良が生じれば塗膜内に滞留してしまい、腐食(錆び)や塗料の原因となります。
上塗り塗膜は、耐水性や耐候性に優れており、環境によっては酸性雨及び火山性ガスの酸性やコンクリート等のアルカリ性に耐える付着性も必要である。
適当ではありません。
付着性は、構造物や下塗、中塗材とのはく離防止機能を指しますので、適当ではありません。
説明している内容は耐薬品性です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
令和3年度(後期)問題一覧
次の問題(問73)へ