2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
鋼構造物塗装 問73
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 鋼構造物塗装 問73 (訂正依頼・報告はこちら)
現場連結部の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 現場ボルト接合部には、C-5塗装系の場合、本締め後、現場塗装までの間に錆が発生するのを防ぐため防錆処理ボルトを使用するのがよい。
- 現場連結部は、塗料が付きにくく一般部に比べ塗膜の弱点となりやすいので、塗装作業の不十分さを補い長期耐久性に必要な膜厚確保のため超厚膜形エポキシ樹脂塗料を塗装する。
- 現場溶接部近傍は、溶接や予熱による熱影響で塗膜劣化する可能性があるので未塗装とするが、未塗装範囲は発錆対策のため有機ジンクリッチペイントを塗付することが望ましい。
- 現場溶接部の塗装は、スプレー塗装が望ましいが、施工上の制約でスプレー塗装ができない場合は、はけ塗り、又はローラー塗りとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
適当でないものは、3です。
1 .現場ボルト接合部には、C-5塗装系の場合、本締め後、現場塗装までの間に錆が発生するのを防ぐため防錆処理ボルトを使用するのがよい。
適当です。
C-5塗装系は橋梁に使用される重防食用塗料です。現場で組み立てるため、接合部は常に環境下にさらされますので防錆処理をしたものが必要です。
2 .現場連結部は、塗料が付きにくく一般部に比べ塗膜の弱点となりやすいので、塗装作業の不十分さを補い長期耐久性に必要な膜厚確保のため超厚膜形エポキシ樹脂塗料を塗装する。
適当です。
超厚膜形エポキシ樹脂塗料は、特徴として一度に厚く塗装できたり防食性や耐衝撃性、付着性に優れている反面、粘度が高く塗装作業性が低い(広範囲の塗装、スプレー塗装に不向き)ことが挙げられます。
3 .現場溶接部近傍は、溶接や予熱による熱影響で塗膜劣化する可能性があるので未塗装とするが、未塗装範囲は発錆対策のため有機ジンクリッチペイントを塗付することが望ましい。
適当ではありません。
発錆対策では有機ジンクリッチペイントよりも無機ジンクリッチペイントの方が望ましいです。有機ジンクリッチペイントは防食性の持続力が短いことが理由です。
4 .現場溶接部の塗装は、スプレー塗装が望ましいが、施工上の制約でスプレー塗装ができない場合は、はけ塗り、又はローラー塗りとする。
適当です。
隅や角などの細かい部分、スプレー塗りだとムラができてしまう箇所では刷毛塗りやローラー塗りに切り替えると望ましいです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
正解は「3」です。
防錆対策は、有機ジンクリッチペイントよりも無機ジンクリッチペイントが効果が高いため、素地調整や作業性に問題なければ、無機ジンクリッチペイントが適切です。
1.正しいです。
現場塗装までに時間がかかってしまうと錆びてしまう可能性があるため、防錆処理されたものを使用するのが望ましいです。
2.正しいです。
超厚膜形エポキシ樹脂塗料は作業性が低いため、広範囲に施工するには不向きなため、部分的に施工することに向いています。
4.正しいです。
原則はスプレー塗装ですが、発注者との協議の上、はけ、ローラーに変更することができます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
正答(適当でないもの)は3です。
設問1の内容は鋼構造物(橋梁)鋼道路橋塗装便覧のとおりです。
設問2の内容は鋼構造物(橋梁)鋼道路橋塗装便覧のとおりです。
設問3現場溶接部近傍は工場出荷時には未塗装とします。
未塗装部分の塗装は無機ジンクリッチペイントを塗付することが基本となっていますので、有機ジンクリッチペイントは誤りです。
設問4の設問内容は適当です。スプレー塗装ができない場合は、はけ塗り、またはローラー塗りでもよいとなっています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
令和3年度(後期)問題一覧
次の問題(問74)へ