2級土木施工管理技術の過去問
令和3年度(後期)
鋼構造物塗装 問75
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和3年度(後期) 鋼構造物塗装 問75 (訂正依頼・報告はこちら)
溶融亜鉛めっき面の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 溶融亜鉛めっき面は、時間の経過とともに金属光沢が消失して灰色に変わったり、黒変したり白錆が生じたりすることがあり、美観性を高めるため塗装されることがある。
- 溶融亜鉛めっき面は、化学的に不活性であり、海岸地帯のように飛来塩分の多い厳しい腐食環境では早期に亜鉛が消耗するため塗装を施すことがある。
- 溶融亜鉛めっき面は、めっき部分の亜鉛が消耗して鋼材が腐食し始めた場合、再度めっきで補修を行うことは困難なことが多く、適切な時期に塗装で補修されることがある。
- 溶融亜鉛めっき面に塗装を行う場合は、市街地等で周囲との色彩調和のため、手すり、高欄、照明柱等が塗装されることが多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「2」です。
亜鉛は化学的に活性な金属なので、不活性は誤りです。
1.正しいです。
併用される他の材料との調和や、市街地など周囲の色彩調和の兼ね合いから、
塗装される場合があります。
3. 正しいです。
軽度な状態で、適切な補修を行うことで、
長寿命化に繋がります。
4.正しいです。
文面通り、正しいです。
周囲環境との調和・美観・注意喚起の安全対策等のために、
塗装されます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
適当でないものは、2です。
1 .溶融亜鉛めっき面は、時間の経過とともに金属光沢が消失して灰色に変わったり、黒変したり白錆が生じたりすることがあり、美観性を高めるため塗装されることがある。
適当です。
経年劣化や雨露、衝撃などにより、純亜鉛層は消耗します。表面の層に鉄を含んだ層が現れ、錆となって変色します。犠牲防食としての機能は発揮しますが、変色が好ましくない場合は塗装を行います。例として上塗りには塩化ゴム系あるいはポリウレタン樹脂塗料を使用します。
2 .溶融亜鉛めっき面は、化学的に不活性であり、海岸地帯のように飛来塩分の多い厳しい腐食環境では早期に亜鉛が消耗するため塗装を施すことがある。
適当ではありません。
溶融亜鉛メッキ面に含まれる亜鉛は活性が高く、厳しい環境下では亜鉛は化学反応を示すため消耗が激しいです。亜鉛の消耗を防ぐために塗装を施します。
3 .溶融亜鉛めっき面は、めっき部分の亜鉛が消耗して鋼材が腐食し始めた場合、再度めっきで補修を行うことは困難なことが多く、適切な時期に塗装で補修されることがある。
適当です。
犠牲防食作用がある為、ある程度は腐食への耐久性がありますが、腐食をする前に二重防食をすることで耐久性は更に上がります。
4 .溶融亜鉛めっき面に塗装を行う場合は、市街地等で周囲との色彩調和のため、手すり、高欄、照明柱等が塗装されることが多い。
適当です。
銀光沢色では市街地の雰囲気、色調が合わない場合があります。さらに塗装を施すことで色調の調和と共に二重防食効果も発揮できるので耐久性が向上します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
正答(適当でないもの)は2です。
設問1は適当です。
設問2の溶融亜鉛めっき面は、化学的に不活性であり、海岸地帯のように飛来塩分の多い厳しい腐食環境でも高い耐久性を発揮します。
設問3は適当です。
設問4は適当です。エポキシ系やウレタン系などの上塗り材があります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問74)へ
令和3年度(後期)問題一覧
次の問題(問76)へ