2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
土木 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では建設機械の名称・外観・役割を覚えることがポイントになります。
それぞれの建設機械の役割をイメージして回答しましょう。
適当
作業の種類の掘削・積込みとは土砂を掘ってダンプトラック等に積込む作業になります。
使用機械のクラムシェルはクレーン等の先端に2つのバケットがついており、それを開き土砂等を掴み積込む作業をします。また機械より下の作業になります。
クラムシェルの名前の由来は貝殻から来ており二枚貝の開閉をイメージすればわかりやすいです。
適当でない
作業の種類のさく岩とは岩石に穴を開ける作業になります。
使用機械のモータグレーダは自走式で前輪と後輪の間に装着したブレード(排土板)で地面を削る作業をします。道路工事での路床仕上げや路盤材の敷均しもモータグレーダで行います。
よって回答は適当ではありません。
さく岩に使用する機械はハンマードリルやクローラードリル等があります。
適当
作業の種類の法面仕上げとは切土法面・盛土法面を綺麗に仕上げる作業になります。
使用機械のバックホウは油圧ショベルの先端にバケットを下向きに装着して土砂の掘削・積込、法面仕上げ等の作業をします。
また、油圧ショベルの先端にバケットを上向きに装着しており上方向に掘削する機械はパワーショベルと呼ぶので注意しましょう。
適当
作業の種類の締固めとは、盛土や路盤、舗装等の転圧(締固め)を行う作業になります。
使用機械のタイヤローラはゴム製のタイヤで締固めの作業をします。騒音も少なく、空気圧を調整し様々な土質に対応できます。
また、マカダムローラ・振動ローラ等とは同じ締固め機械でも構造・用途が異なるので注意しましょう。
掘削・積込はクラムシェルの他にバックホウ・パワーショベル・トラクターショベル
さく岩はハンマードリル・クローラードリル
敷均しはモータグレーダ・バックホウ
法面仕上げはバックホウ
締固めはローラの他にタンピングランマ
このように作業の種類で使用する機械を覚えておくとよいでしょう。
参考になった数52
この解説の修正を提案する
02
機械の使用目的を問う問題です。
適当です。
クラムシェルは、掘削や積み込み作業に使用されることがあります。
掘削した土砂を掴んで運搬するのに適しています。
不適当です。
モータグレーダは装着しているブレードで路面や地表を切削、
または材料を敷き均し、成形、整正を行うホイール式の建設機械です。
適当です。
バックホウは、土砂を掘り起こしたり積み込んだりするのに適していますが、
法面仕上げにも使用する場合があります。
適当です。
タイヤローラは、土やアスファルトなどの地盤を圧縮して締固めるために使用されます。
土砂やアスファルトの表面を平らに整えるのに適しています。
使用機械を覚える際には、実際の機械の写真を見ながら覚えると、
どのような作業に使用するかイメージしやすくなります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
「土工作業の種類」と「使用機械」に関する設問になります。ポイントを覚えて確実に押さえましょう。
正しいです。クラムシェルは、掘削や積込み作業に使用される機械であり、適当です。
適当ではありません。モータグレーダは、主に路面の整地や平坦化に使用される機械で、さく岩作業には適していません。さく岩には、通常、削岩機(ジャックハンマー)や掘削機が使われます。したがって、この組み合わせは適当でないです。
正しいです。バックホウは掘削に使われ、法面の仕上げにも利用できるので、適当です。
正しいです。タイヤローラは締固めに一般的に使われるため、適当です。
「土工作業の種類」と「使用機械」について、しっかりと押さえていきましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
令和5年度(後期)問題一覧
次の問題(問2)へ