2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
土木 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートの配合設計に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 打込みの最小スランプの目安は、鋼材の最小あきが小さいほど、大きくなるように定める。
- 打込みの最小スランプの目安は、締固め作業高さが大きいほど、小さくなるように定める。
- 単位水量は、施工が可能な範囲内で、できるだけ少なくなるように定める。
- 細骨材率は、施工が可能な範囲内で、単位水量ができるだけ少なくなるように定める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コンクリートの各材料の割合、使用量を決めることを配合といいます。
配合によってコンクリートの品質が大きく左右されます。
コンクリートにどのような影響があるのかよく考えましょう。
適当
鋼材の最小あきとは鉄筋と鉄筋の間の寸法です。スランプ値が大きいと流動性が高くなり鉄筋間が狭い場所でも容易に流れます。
適当でない
締固め作業高さとは締固めを行う作業員の足元からコンクリート打込み面までの高さです。
スランプはできるだけ小さくするという決まりが多いですが、この場合は大きくします。
適当
コンクリートの品質に最も大きな関係があるのは水セメント比と単位水量です。
単位水量の多いコンクリートは単位セメント量も多くなり不経済で乾燥収縮が大きく材料分離も起こりやすくなります。
適当
問題の通り細骨材率は施工が可能な範囲内で、単位水量ができるだけ少なくなるように定めます。
また、細骨材率を小さくすると経済的になりますが、材料分離が起こりやすくなります。
コンクリートの配合についての問題は様々なものを小さくするということが多いですが、スランプについては以下の2つの例外で大きくする場合があるので注意しましょう。
・コンクリート単位体積当たりの配筋量が多くなるほどスランプを大きくする。
・締固め作業を行う位置が高いほどスランプを大きくする。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
コンクリートとは、セメント、水、細骨材、粗骨材、
さらに必要に応じて加える混和材料を練り混ぜたものをいいます。
適当です。
鋼材の最小あきが小さいほど、コンパクトな配合となり、スランプが大きくなります。
不適当です。
締固め作業高さが大きいほど、スランプは大きい方が、締固めしやすいです。
適当です。
コンクリートの強度を保ちつつ、余分な水分を減らすことが望ましいです。
適当です。
細骨材率は配合設計の際にコンクリートの性質や強度を考慮して適正な割合を決定します。
コンクリートの配合は原則として、水は少なく、粗骨材率が高くなるように設計します。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
コンクリートの配合設計に関する設問になります。ポイントを覚えて確実に押さえましょう。
正しいです。鋼材の間隔が狭いほど、コンクリートの流動性(スランプ)が高くないと打ち込みが難しくなります。したがって、狭い間隔ではスランプを大きくする必要があります。
適当ではありません。締固め作業の高さが大きいほど、コンクリートの流動性(スランプ)が高い方が打ち込みやすいです。高さが大きくなると流動性も大きくする必要があります。
正しいです。単位水量が多すぎるとコンクリートの強度が低下するため、必要最低限の水量を使用することが重要です。
正しいです。細骨材率を適切に設定することで、単位水量を抑えつつ、施工性を確保することができます。
骨材の性質コンクリートの配合設計について、しっかりと押さえていきましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和5年度(後期)問題一覧
次の問題(問7)へ