過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和5年度(後期) 土木 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
コンクリートの配合設計に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
打込みの最小スランプの目安は、鋼材の最小あきが小さいほど、大きくなるように定める。
   2 .
打込みの最小スランプの目安は、締固め作業高さが大きいほど、小さくなるように定める。
   3 .
単位水量は、施工が可能な範囲内で、できるだけ少なくなるように定める。
   4 .
細骨材率は、施工が可能な範囲内で、単位水量ができるだけ少なくなるように定める。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

3

コンクリートとは、セメント、水、細骨材、粗骨材、

さらに必要に応じて加える混和材料を練り混ぜたものをいいます。

選択肢1. 打込みの最小スランプの目安は、鋼材の最小あきが小さいほど、大きくなるように定める。

適当です。

鋼材の最小あきが小さいほど、コンパクトな配合となり、スランプが大きくなります。

選択肢2. 打込みの最小スランプの目安は、締固め作業高さが大きいほど、小さくなるように定める。

不適当です。

締固め作業高さが大きいほど、スランプは大きい方が、締固めしやすいです。

選択肢3. 単位水量は、施工が可能な範囲内で、できるだけ少なくなるように定める。

適当です。

コンクリートの強度を保ちつつ、余分な水分を減らすことが望ましいです。

選択肢4. 細骨材率は、施工が可能な範囲内で、単位水量ができるだけ少なくなるように定める。

適当です。

細骨材率は配合設計の際にコンクリートの性質や強度を考慮して適正な割合を決定します。

まとめ

コンクリートの配合は原則として、水は少なく、粗骨材率が高くなるように設計します。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

コンクリートの各材料の割合、使用量を決めることを配合といいます。

配合によってコンクリートの品質が大きく左右されます。

コンクリートにどのような影響があるのかよく考えましょう。

選択肢1. 打込みの最小スランプの目安は、鋼材の最小あきが小さいほど、大きくなるように定める。

適当

 

鋼材の最小あきとは鉄筋と鉄筋の間の寸法です。スランプ値が大きいと流動性が高くなり鉄筋間が狭い場所でも容易に流れます。

選択肢2. 打込みの最小スランプの目安は、締固め作業高さが大きいほど、小さくなるように定める。

適当でない

 

締固め作業高さとは締固めを行う作業員の足元からコンクリート打込み面までの高さです。

スランプはできるだけ小さくするという決まりが多いですが、この場合は大きくします。

選択肢3. 単位水量は、施工が可能な範囲内で、できるだけ少なくなるように定める。

適当

 

コンクリートの品質に最も大きな関係があるのは水セメント比と単位水量です。

単位水量の多いコンクリートは単位セメント量も多くなり不経済で乾燥収縮が大きく材料分離も起こりやすくなります。

選択肢4. 細骨材率は、施工が可能な範囲内で、単位水量ができるだけ少なくなるように定める。

適当

 

問題の通り細骨材率は施工が可能な範囲内で、単位水量ができるだけ少なくなるように定めます。

また、細骨材率を小さくすると経済的になりますが、材料分離が起こりやすくなります

まとめ

コンクリートの配合についての問題は様々なものを小さくするということが多いですが、スランプについては以下の2つの例外で大きくする場合があるので注意しましょう。

 

・コンクリート単位体積当たりの配筋量が多くなるほどスランプを大きくする。

・締固め作業を行う位置が高いほどスランプを大きくする。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。