2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
土木 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
土留めの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 自立式土留め工法は、支保工を必要としない工法である。
- アンカー式土留め工法は、引張材を用いる工法である。
- ボイリングとは、軟弱な粘土質地盤を掘削した時に、掘削底面が盛り上がる現象である。
- パイピングとは、砂質土の弱いところを通ってボイリングがパイプ状に生じる現象である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
土留め工事とは、地盤を掘削するにあたり、
周りの土砂が崩れることを一時的に防ぐためのものです。
適当です。
自立式土留め工法は、
支保工を必要としません。
適当です。
アンカー式土留め工法は、
引張材を用いる工法です。
不適当です。
ボイリングとは、土留め前面と背面の水位差により、
土留めが転倒する現象のことです。
適当です。
砂質土の弱いところを通ってボイリングがパイプ状に生じる現象です。
土留め工法は、2次検定にも出題されるので、
各工法の特徴は、覚えておきましょう。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
土留めとは、陸上部で止水を目的としないで掘削に伴う地山の崩壊や周辺地盤の沈下を防ぐ構造です。土留めの種類と特徴を覚えましょう。
適当
自立式土留め工は、矢板または親杭を打込み、土圧を矢板または杭の根入れ部の地盤抵抗によって支持し、掘削していく工法です。支保工がないので掘削は簡単ですが、土留め壁の変形が大きくなるので注意しなければなりません。
適当
アンカー式土留め工法は、土中にアンカー(引張材)を打込み、土留め・締切りの土圧・水圧をアンカーの引張力で抵抗させる工法です。
適当でない
ボイリングは、掘削底面が吹き上がる地盤崩壊のことで、砂質地盤に起こります。
適当
パイピングとは、砂質地盤でボイリング現象があると局部的に砂が排除されたりして、透水性が急激に増える現象です。パイプ状になることからパイピングといいます。
土留め工は現場の条件によって最も適当な工法を選択するひつようがあります。土留め工に関しては、ボイリング・ヒービング・クイックサンド・パイピングの対策も同時に覚えておきましょう。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
土留工は、地表面以下に構造物を構築する場合に行う地盤の掘削に際して、地下水の遮水及び掘削面の崩 壊防止を目的として設ける仮設構造物です。
適当です。
自立式土留め工法は、構造物自体の剛性と基礎部の水平抵抗によって土圧や水圧を支える工法です。
支保工を用いずに掘削を行うため、掘削場内の作業性が良いという特徴があります。
適当です。
アンカー式土留め工法は、土留めアンカーと掘削側の地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、偏土圧が作用する場合にも適用でき、また良質な定着地盤に必要アンカーが打設可能な敷地の確保等が条件とされます。
適当はありません。
ボイリングとは、地下水位が高い地盤や透水性が高い砂質土において、地面から砂と水の混ざった泥水が噴き出す現象です。
噴砂(ふんさ)とも呼ばれます。
適当です。
パイピングとは、地下水の浸透流により土中の細かい粒子が洗い出され、土中にパイプ状の水みちを形成し、これが上流へ及び、遂には粗い粒子をも流し出す現象です。
各工法の特徴について、覚えておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和5年度(後期)問題一覧
次の問題(問12)へ