2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
土木 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 低水護岸は、低水路を維持し、高水敷の洗掘等を防止するものである。
- 法覆工は、堤防及び河岸の法面を被覆して保護するものである。
- 低水護岸の天端保護工は、流水によって護岸の表側から破壊しないように保護するものである。
- 横帯工は、流水方向の一定区間毎に設け、護岸の破壊が他に波及しないようにするものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
河川護岸の用語に関する問題です。
適当です。
低水護岸は、低水位のときに水が流れる部分を保護し、高水時の洗掘を防ぐための護岸です。
適当です。
法覆工は、堤防や河岸の法面をコンクリートや石などで被覆し、保護する工法です。
不適当です。
低水護岸の天端保護工は、護岸の上部を流水による浸食から守るための工法です。
適当です。
横帯工は、護岸の一定区間ごとに設置され、流水の勢いを和らげ、護岸の破壊を防止します。
河川に関する問題は、選択問題の可能性が高く専門性が高いため、
覚えにくい場合は他の分野で得点することも視野に入れましょう。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
河川護岸は流水による決壊や侵食から堤防や法面を保護するために設けるものです。
それぞれの目的を理解しましょう。
適当
低水護岸は低水路の維持と高水敷の洗掘防止のために、低水路の河岸に設けられます。
適当
法覆工は、堤防・河岸の洗掘防止、堤体内への水の浸透防止など、法面を保護するためのものです。
施工場所の条件や材料によって様々な種類があるのでそちらも覚えておきましょう。
適当でない
天端保護工は越流水によって護岸が裏側から破壊(侵食)しないように護岸の天端を保護するために設置します。
適当
法覆工の延長方向の一定区間毎に設け、護岸の破壊が他に波及しないようにするものです。
河川の護岸について、特に法覆工の種類も多いのでよく覚えておきましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
護岸は、水制等の構造物や高水敷と一体となって、計画高水位以下の水位の流水の通常の作用に対して堤防を保護するものです。
適当です。そのとおりです。
適当です。
法覆工は、堤防や河岸の斜面(法面)をコンクリートや石材・緑化などで覆って、浸食や崩壊を防ぐ工法です。
不適当です。
天端保護工は越流水によって護岸が裏側から破壊(侵食)しないように護岸の天端を保護するために設置します。
適当です。
横帯工は、護岸の一部が破壊された際、その破壊が他の区間に波及しないように、護岸を区切る構造物です。
河川に関する基礎的な用語の理解をしておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和5年度(後期)問題一覧
次の問題(問17)へ