2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
土木 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問17 (訂正依頼・報告はこちら)

砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 水通しは、施工中の流水の切換えや堆砂後の本えん堤にかかる水圧を軽減させるために設ける。
  • 前庭保護工は、本えん堤の洗掘防止のために、本えん堤の上流側に設ける。
  • 袖は、洪水が越流した場合でも袖部等の破壊防止のため、両岸に向かって水平な構造とする。
  • 砂防えん堤は、安全性の面から強固な岩盤に施工することが望ましい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

砂防えん堤、つまり砂防ダムに関する問題です。

選択肢1. 水通しは、施工中の流水の切換えや堆砂後の本えん堤にかかる水圧を軽減させるために設ける。

不適当です。

水通しとは、ダムの放水路のことです。

水圧を減らすことが目的で設置するものではありません。

選択肢2. 前庭保護工は、本えん堤の洗掘防止のために、本えん堤の上流側に設ける。

不適当です。

前庭保護工とは、ダムからの越流水がダム下流を洗掘して、

ダム基礎を破壊するのを防ぐために施設するものです。

選択肢3. 袖は、洪水が越流した場合でも袖部等の破壊防止のため、両岸に向かって水平な構造とする。

不適当です。

袖は、破壊防止のため、両岸側が高くなるような構造とします。

選択肢4. 砂防えん堤は、安全性の面から強固な岩盤に施工することが望ましい。

適当です。

まとめ

本問題は、土木分野でも特に専門性が高く、選択問題になるため

分からない場合は他の分野を勉強しましょう。

参考になった数26

02

砂防えん堤の構造と各部の役割についてよく理解しましょう。

選択肢1. 水通しは、施工中の流水の切換えや堆砂後の本えん堤にかかる水圧を軽減させるために設ける。

適当でない

 

水通しとは、放水路のことで断面は原則として台形とし、十分な余裕のある断面を必要とします。

施工中の流水の切換えや堆砂後の本えん堤にかかる水圧を軽減させるために設けるものは水抜きです。

選択肢2. 前庭保護工は、本えん堤の洗掘防止のために、本えん堤の上流側に設ける。

適当でない

 

前庭保護工は、本えん堤の基礎部洗掘防止のために、本えん堤の下流側に設けます。

選択肢3. 袖は、洪水が越流した場合でも袖部等の破壊防止のため、両岸に向かって水平な構造とする。

適当でない

 

袖は、洪水を越流させないこととし、想定される力に対して安全な構造とします。天端は両岸に向かって上り勾配とします。

 

選択肢4. 砂防えん堤は、安全性の面から強固な岩盤に施工することが望ましい。

適当

 

基礎地盤は、安全性等から岩盤を原則とします。

まとめ

砂防えん堤の問題は他にもダムの種類や施工順序なども問題になるのでそちらも一緒に勉強しておきましょう。

参考になった数11

03

砂防えん堤の構造と各部の役割についてよく理解しましょう。

選択肢1. 水通しは、施工中の流水の切換えや堆砂後の本えん堤にかかる水圧を軽減させるために設ける。

不適当です。
水通しは、通常、えん堤の流水を制御するために設けられるが、堆砂後の水圧軽減を直接目的としたものではありません。

選択肢2. 前庭保護工は、本えん堤の洗掘防止のために、本えん堤の上流側に設ける。

不適当です。
前庭保護工は、主に下流側に設けられ、えん堤下流での浸食や洗掘を防ぐための工事です。

上流側に設けるものではありません。

選択肢3. 袖は、洪水が越流した場合でも袖部等の破壊防止のため、両岸に向かって水平な構造とする。

不適当です。
袖部は、洪水が越流した際にえん堤やその周辺の破壊を防ぐため、通常、適切な傾斜や構造を持たせて設計されます。

水平に設計することはありません。

選択肢4. 砂防えん堤は、安全性の面から強固な岩盤に施工することが望ましい。

適当です。
砂防えん堤は、土石流や土砂の流出を防ぐための重要な構造物です。

安全性を確保するために、基礎部分を強固な岩盤に施工することが望ましく、安定した基盤がないとえん堤自体が破壊されるリスクが高まります。

まとめ

砂防堰堤は、土石流危険区域に設置されるものであり、見ることは少ないと思います。

写真や動画でイメージをつかみましょう。

参考になった数0