過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和5年度(後期) 土木 問20

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
道路のアスファルト舗装におけるアスファルト混合物の締固めに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
   1 .
初転圧は、一般に10〜12tのタイヤローラで2回(1往復)程度行う。
   2 .
二次転圧は、一般に8〜20tのロードローラで行うが、振動ローラを用いることもある。
   3 .
締固め温度は、高いほうが良いが、高すぎるとヘアクラックが多く見られることがある。
   4 .
締固め作業は、敷均し終了後、初転圧、継目転圧、二次転圧、仕上げ転圧の順序で行う。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問20 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

2

アスファルトの施工、主に締固めに関する問題です。

選択肢1. 初転圧は、一般に10〜12tのタイヤローラで2回(1往復)程度行う。

不適当です。

初転圧は、アスファルト混合物を敷設した直後に行われ、

アスファルトを路床に密着させるための転圧工程です。

一般的には10〜12トンのロードローラを使用し、2回(1往復)程度行います。

選択肢2. 二次転圧は、一般に8〜20tのロードローラで行うが、振動ローラを用いることもある。

不適当です。

アスファルト混合物の締固めには、一般的に8〜20トンのロードローラが使用されます。

二次転圧は、初転圧後に行われ、より深い締固めを行うために

重いローラを使用することが一般的です。

選択肢3. 締固め温度は、高いほうが良いが、高すぎるとヘアクラックが多く見られることがある。

適当です。

締固め温度は、高すぎても低すぎても良くありません。

高すぎるとアスファルトが軟らかくなり、低すぎると締固め効果が低下します。

適切な締固め温度を保つことが重要です。

選択肢4. 締固め作業は、敷均し終了後、初転圧、継目転圧、二次転圧、仕上げ転圧の順序で行う。

不適当です。

締固め作業の流れは、通常、敷均し終了後に継目転圧、初転圧、二次転圧、

最後に仕上げ転圧という順序で行われます。締固めの完了後、

アスファルト舗装は交通に開放されます。

まとめ

転圧は、使用機械と使用状況を合わせて覚えましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。