2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
土木 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 転流工は、ダム本体工事にとりかかるまでに必要な工事で、工事用道路や土捨場等の工事を行うものである。
- 基礎掘削工は、基礎岩盤に損傷を与えることが少なく、大量掘削に対応できるベンチカット工法が一般的である。
- 基礎処理工は、セメントミルク等を用いて、ダムの基礎岩盤の状態が均一ではない弱部の補強、改良を行うものである。
- RCD工法は、単位水量が少なく、超硬練りに配合されたコンクリートを振動ローラで締め固める工法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コンクリートダムとは、
コンクリートを主要材料として堰堤を形成するダムのことです。
不適当です。
転流工とは、ダム本体工事に先立って一時的に川の流れを切り替える作業を行います。
適当です。
ベンチカット工法とは、ブルドーザーなどを使って、
岩盤の斜面が階段状になるように削っていく工法です。
適当です。
基礎処理工は、ダムの基礎岩盤の弱部を補強し、均一な状態に整えるために行われる工程です。
適当です。
RCD工法は、超硬質の練りコンクリートを振動ローラーで締め固める工法であり、
単位水量が少ないのが特徴です。
ダムに関する問題は、選択問題になります。
どうしても難しい場合は、他の分野で得点しましょう。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
コンクリートダムに関する問題です。ダムの仮設備とダムの種類などの特徴を覚えておきましょう。
適当でない
転流工は、ダムの施工をする前に、確実・簡単に施工するために河川の流れを一時的に変えるもので、コンクリート打設が完了したあとに閉塞するのが一般的です。
適当
基礎掘削工は、基礎岩盤に損傷を与えることが少なく、大量掘削に対応できるベンチカット工法が一般的です。
また、土砂、風化岩の掘削から、発破によって緩められた岩の粗落としまでの粗掘削、ピックハンマ、バールなどで浮石を念入りに取り除き平滑な基礎岩盤を得るために行う仕上げ掘削に分けられます。
適当
基礎岩盤における亀裂・断層・破砕帯は、ダムを支持するうえで弱点となります。このような基礎岩盤に安全にダムを築造するためには、基礎処理を行う必要があります。
適当
RCD工法は、超硬練りのコンクリートを打ち込んで、振動ローラーにより締め固めるもので、コンクリートダムの長所を生かし、問題点を改良して、経済性を高めると同時に工期の短縮を図れる工法です。
コンクリートダムについては仮設備から掘削方法、基礎処理、ダムの工法など、用語も難しいですが、選択問題なので自分の専門や出題頻度の高い項目に絞り込んだ学習をしてもいいでしょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
コンクリートダムの施工に関する知識をつけておきましょう。
少し、専門性の高い項目ですので難しいですが、要所を押さえましょう。
誤りです。
転流工は、河川の流れをダムの工事区域から迂回させるための工事であり、主に仮排水路や仮設ダムの設置を行うものです。工事用道路や土捨場などのインフラ整備は「付帯工事」と呼ばれる別の工事の一環です。
正しいです。
ベンチカット工法は基礎掘削で広く使用されており、基礎岩盤への損傷を抑えることができます。
正しいです。
基礎処理工では、セメントミルクやグラウト材を使って岩盤の強度を補強します。
正しいです。
RCD工法(Roller Compacted Dam)の略称です。
超硬練りのコンクリートを使用し、振動ローラで締固める工法です。
コンクリートダムに関する各工法について、少しずつ覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和5年度(後期)問題一覧
次の問題(問24)へ