2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
土木 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄道の「軌道の用語」と「説明」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- スラック ―――― 曲線部において列車の通過を円滑にするために軌間を縮小する量のこと
- カント ――――― 曲線部において列車の転倒を防止するために曲線外側レールを高くすること
- 軌間 ―――――― 両側のレール頭部間の最短距離のこと
- スラブ軌道 ――― プレキャストのコンクリート版を用いた軌道のこと
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
軌道とは、レール、レール締結装置、枕木、道床など、
道床から上の「列車が通る道」の構造物の総称を指します。
不適当です。
スラックは、車輪の摩擦力によって外側に押し出されたレールの内側レールと、
内側に引かれたレールの外側レールとの間隔を指します。
円滑な曲線通過を支援するためのものです。
適当です。
カントは、列車が曲線を通過する際に発生する遠心力による車両の転覆を防ぐために、
曲線内側のレールを低く、外側のレールを高く設定することです。
適当です。
軌間は、両レールの内側の頭部間の最短距離を指します。
一般的には、日本の標準軌は1,067mmです。
適当です。
スラブ軌道は、コンクリート製のプレキャストスラブを用いて構築される軌道です。
一般的に高速鉄道や新幹線などで使用されています。
鉄道に関する分野も試験では選択問題になります。
ダム、トンネル、護岸にくらべ身近でイメージがわきやすいと思いますが、
苦手に感じる場合は他の分野で得点しましょう。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
鉄道の軌道は、レール、まくら木、道床などからなり、この上を走る列車などの走行性に大きな影響を与えます。
適当でない
曲線部において列車の通過を円滑にするために軌間を広げます。この軌間の拡幅量をスラックといいます。
適当
列車が曲線上を通過するときに生じる遠心力に抵抗するために、外側レールと内側レールの頭面に設ける高低差をカントといいます。
適当
左右のレールの頭部内面間の最短距離を軌間といいます。
適当
プレキャストのコンクリート版を用いた軌道のことをスラブ軌道といいます。
スラブ軌道は橋梁やトンネル等沈下変形のない路盤に適します。
鉄道に関しても専門的なところがあるので、得意な方は点数を取れるようにしましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
軌道とは、物体が運動を行う際に描く道筋のことなどをいいますが、交通に関していえば、道路に設けられた道路交通を補助する鉄道のことを指します。
市街地を走る場合、路面電車とも呼ばれます。
誤りです。
「スラック」という用語は、曲線部において軌間を縮小するのではなく、むしろ拡大することを指します。
曲線部では列車の通過を円滑にするために軌間をわずかに広げることで、車輪とレールの摩擦を軽減します。
したがって、軌間を縮小するという説明は誤りです。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
少し難しいので、用語の意味だけでも理解しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和5年度(後期)問題一覧
次の問題(問28)へ