2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
土木 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄道(在来線)の営業線内及びこれに近接した工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 重機械による作業は、列車の近接から通過の完了まで建築限界をおかさないよう注意して行う。
  • 工事場所が信号区間では、バール・スパナ・スチールテープ等の金属による短絡を防止する。
  • 営業線での安全確保のため、所要の防護策を設け定期的に点検する。
  • 重機械の運転者は、重機械安全運転の講習会修了証の写しを添え、監督員等の承認を得る。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

鉄道の営業線やこれに近接して施工する工事を営業線工事といいます。

選択肢1. 重機械による作業は、列車の近接から通過の完了まで建築限界をおかさないよう注意して行う。

適当でない

 

営業線に近接した工事用重機械の作業、材料等の積み下ろし、高いタワーおよびブーム、クレーン等を使用する作業等では、列車の接近から通過するまで、一時作業中止します。

選択肢2. 工事場所が信号区間では、バール・スパナ・スチールテープ等の金属による短絡を防止する。

適当

 

工事場所が信号区間では、バール・スパナ・スチールテープ等の金属による短絡(ショート)を防止します。

選択肢3. 営業線での安全確保のため、所要の防護策を設け定期的に点検する。

適当

 

営業線での安全確保のため、所要の防護策を設け定期的に点検します。

選択肢4. 重機械の運転者は、重機械安全運転の講習会修了証の写しを添え、監督員等の承認を得る。

適当

 

重機械の運転者は、重機械安全運転の講習会修了証の写しを添え、監督員等の承認を得ます。

まとめ

鉄道に関しても専門的なところがあるので、得意な方は点数を取れるようにしましょう。

参考になった数14

02

鉄道(在来線)の営業線内及びこれに近接した工事とは、
列車が運転されている線路内または線路の近くで行われる工事や、
駅の構内で行われる工事をいいます。

選択肢1. 重機械による作業は、列車の近接から通過の完了まで建築限界をおかさないよう注意して行う。

不適当です。
列車が通過する場合は、作業を一時中止する必要があります。

選択肢2. 工事場所が信号区間では、バール・スパナ・スチールテープ等の金属による短絡を防止する。

適当です。
信号機や装置の短絡は、列車運行に重大な影響を及ぼす可能性があるため、
金属類の使用を制限することが求められます。

選択肢3. 営業線での安全確保のため、所要の防護策を設け定期的に点検する。

適当です。
鉄道の営業線での工事は、常に安全が最優先です。営業線内での作業や工事現場では、
安全を確保するための適切な防護策を設け、
定期的に点検し必要に応じて修正することが重要です。
これにより、作業員や通行者の安全を確保できます。

選択肢4. 重機械の運転者は、重機械安全運転の講習会修了証の写しを添え、監督員等の承認を得る。

適当です。
鉄道の営業線内での重機械の運転は、高度な技術と安全意識が求められます。
運転者は重機械の安全な操作方法を熟知し、事前に安全講習を受けていることが重要です。
そのため、講習会修了証の提出や監督員の承認を得ることで、
運転者の適格性と安全性を確保します。

まとめ

鉄道の営業線内や近接した工事では、安全確保が最優先されます。
列車の運行に支障をきたさず、作業員や通行者の安全を確保するために
様々な規定が設けられています。

参考になった数2

03

鉄道の営業線やこれに近接して施工する工事を営業線工事といいます。

営業線近接工事とは、電車が走っている線路のそばや、駅の構内で行われる工事です。

列車の安全な運転を確保するため、常に列車や旅客、作業する人の安全を考慮して作業を進める必要があります。

選択肢1. 重機械による作業は、列車の近接から通過の完了まで建築限界をおかさないよう注意して行う。

不適当です。
列車が通過する場合は、作業を一時中止する必要があります。

選択肢2. 工事場所が信号区間では、バール・スパナ・スチールテープ等の金属による短絡を防止する。

適当です。
列車の運行には、決められた1つの区間に1つの列車しか入ってはいけないという決まりがあります。

そのことを確認する方法としては、軌道回路という装置で検知しています。

軌道回路の構成として、列車進入により車輪で検知装置間を短絡(ショート)されることで電流がしゃ断されることで、列車の存在が判断されています。

従って、電流を短絡する可能性がある金属については、使用を制限する必要があります。

選択肢3. 営業線での安全確保のため、所要の防護策を設け定期的に点検する。

適当です。

そのとおりです。

選択肢4. 重機械の運転者は、重機械安全運転の講習会修了証の写しを添え、監督員等の承認を得る。

適当です。

そのとおりです。

まとめ

少し難しいです。

要所をおさえておきましょう。

参考になった数1