2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
土木 問26
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問26 (訂正依頼・報告はこちら)
ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- ケーソンの底面が据付け面に近づいたら、注水を一時止め、潜水士によって正確な位置を決めたのち、ふたたび注水して正しく据え付ける。
- 据え付けたケーソンは、できるだけゆっくりケーソン内部に中詰めを行って、ケーソンの質量を増し、安定性を高める。
- ケーソンは、波が静かなときを選び、一般にケーソンにワイヤをかけて引き船により据付け、現場までえい航する。
- 中詰め後は、波によって中詰め材が洗い出されないように、ケーソンの蓋となるコンクリートを打設する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ケーソン式混成堤は、ケーソンと呼ばれる鉄筋コンクリート製の箱を陸上で製作し、これを設置場所に運んで沈設し、堤体とするものです。
適当
据付については、位置が決まったあと、徐々に注水し沈設します。
適当でない
中詰めについては、ケーソンの重量を増して安定度を高めるため、砂・砂利・コンクリートを用い、本体据付後、速やかに行います。
適当
えい航については、据付、中詰め、蓋コンクリートなどの連続した作業工程をあとに伴うために、気象、海象状況をあらかじめ十分に調査して実施します。
適当
ケーソン据付後速やかに中詰めしたあと、波によって中詰め砂が吸い出されないよう、ただちに蓋コンクリートの施工をします。
ケーソンについては大規模な工事で、専門でないとなかなか現場でも見れるものではないので、イメージが湧きにくいです。選択問題なので得意な方は点数を取れるようにすると良いでしょう。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
混成堤は基礎となる捨石の上に直立壁を設けて波を防ぐものです。
ケーソンとは、防波堤や岸壁をつくる際に使われる鉄筋コンクリートでできた箱のことです。
日本では水深3m以深では混成堤が用いられることが多く、その中でも最も多い形式が、ケーソンと呼ばれる鉄筋コンクリート製の箱を使用したケーソン式混成堤です。
そのとおりです。
まず、重いものをつり上げて移動させるのに使う船のワイヤーを用いて、ケーソンの位置を合わせます。
その後、正確な位置決めについては、潜水士が位置決めを行い、その後注水してケーソンを沈下させます。
誤りです。
ケーソンの設置完了後、船に備えられた機械を使ってケーソンの中に砕石を詰めます。
砕石詰めは、バックホウと人力によって施工します。
このときは、できるだけ早めにケーソンを安定させるため、素早くケーソン内部に中詰めを行います。
従って「できるだけゆっくり」の標記が誤りです。
そのとおりです。
ケーソンを運搬する際には、波の影響が少ない静かな状況を選びます。
引き船によって現場までえい航し、ワイヤで固定して据え付けを行います。
そのとおりです。
中詰め材は、波や潮の影響で流出しないようにするため、最終的にはコンクリートで蓋をします。
ケーソン式混成堤の施工に関する施工方法について理解しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
ケーソン式混成堤の施工において、
ケーソンの据付けは静かな海況を選び、
ケーソンを現場に運ぶ際にワイヤを使って引航することは一般的な手法です。
適当です。
ケーソンの位置決めの手法として一般的です。
不適当です。
据え付けたケーソンを安定させるため、
できるだけ素早くケーソン内部に中詰めを行います。
適当です。
ケーソンを運搬する手法として一般的です。
適当です。
ケーソン内の中詰めを固定するためのコンクリート蓋を設置するのは一般的です。
ケーソンとはコンクリート製、または鋼製の大型の箱のことです。
海底に沈めて設置し、防波堤や橋の基礎として使用します。
これらも非常に専門性が高く選択問題のため、
無理に得点しなくても大丈夫です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和5年度(後期)問題一覧
次の問題(問27)へ