2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
土木 問60
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 土木 問60 (訂正依頼・報告はこちら)
管理図に関する下記の文章中の( )の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句又は数値の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
・管理図は、いくつかある品質管理の手法の中で、応用範囲が( イ )便利で、最も多く活用されている。
・一般に、上下の管理限界の線は、統計量の標準偏差の( ロ )倍の幅に記入している。
・不良品の個数や事故の回数など個数で数えられるデータは、( ハ )と呼ばれている。
・管理限界内にあっても、測定値が( ニ )上下するときは工程に異常があると考える。
・管理図は、いくつかある品質管理の手法の中で、応用範囲が( イ )便利で、最も多く活用されている。
・一般に、上下の管理限界の線は、統計量の標準偏差の( ロ )倍の幅に記入している。
・不良品の個数や事故の回数など個数で数えられるデータは、( ハ )と呼ばれている。
・管理限界内にあっても、測定値が( ニ )上下するときは工程に異常があると考える。
- イ:広く ロ:10 ハ:計数値 ニ:1度でも
- イ:狭く ロ:3 ハ:計量値 ニ:1度でも
- イ:狭く ロ:10 ハ:計量値 ニ:周期的に
- イ:広く ロ:3 ハ:計数値 ニ:周期的に
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
管理図は、品質管理の手法の中で非常に広範囲に応用され、便利であるため、多くの場面で活用されています。
・したがって、(イ)には「広く」が入ります。
・管理図の上下の管理限界は、通常、標準偏差の3倍の幅で設定されます。
・個数で数えられるデータは「計数値」と呼ばれます。
・測定値が管理限界内にあっても、周期的に上下する場合には、工程に異常があると考えられます。
・補足ですが、点が中心線の片側のみに現れる場合や、上昇または下降する状態の場合も工程に異常があると判断します。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正解です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
管理図に関する問題です。ポイントをしっかり押さえましょう。
間違いです。
間違いです。
間違いです。
正しいです。
管理図は品質管理手法の中で応用範囲が広く、最も多く活用されています。
一般に、管理限界の線は、統計量の標準偏差の3倍の幅に設定されます。
不良品の個数や事故の回数など、個数でカウントされるデータは「計数値」と呼ばれます。
測定値が周期的に上下する場合は、工程に何らかの異常があると判断されます。
管理図は、品質管理に欠かせないビジネスツール「QC7つ道具」のひとつとなります。しっかりと押さえましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
管理図は、製品の品質が安定しているかどうかをグラフで可視化し、異常を早期に発見するためのツールです。
イ:広く
管理図は、様々な種類のデータに適用できる汎用性の高いツールです。
ロ:3
一般的に、管理限界は、中心線から標準偏差の3倍の範囲に設定されます。
ハ:計数値
不良品の個数や事故の回数などは、ある期間内に発生した回数として数えられるデータであり、これを計数値といいます。一方、長さや重さなど、連続的に変化する数値を計量値といいます。
ニ:周期的に
周期的に管理限界を超えるデータは、異常の発生を示唆します。
上記の解説から、正しい組み合わせは4.イ:広く ロ:3 ハ:計数値 ニ:周期的にです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しいです。
管理図のポイントは以下の通りです。
・管理図: 品質の安定性を確認するためのグラフ
・管理限界: 中心線から標準偏差の3倍の範囲に設定される
・計数値: 数で表されるデータ
・異常の判定: 管理限界を超えるか、トレンドや周期性がある場合
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問59)へ
令和5年度(後期)問題一覧
次の問題(問61)へ