2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
薬液注入 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 薬液注入 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

シールド工法において発進部の地山の安定を図る対策の補助工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 仮壁切削工法は、仮壁を設置しシールドで直接切削し、発進する工法で、発進又は到達のための薬液注入等の補助工法を最小限にすることができる。
  • 高圧噴射攪拌工法は、地下水の流れが遅い地層では、改良体が固化する前に硬化材が地下水とともに流出し、強度が確保されない場合があるので注意しなければならない。
  • 凍結工法は、凍結時には地盤の凍上や凍結膨張圧の作用、解凍時には地盤の沈下及び収縮に注意しなければならない。
  • 薬液注入工法は、注入材を地盤中に圧入することにより、土粒子の間隙や地盤中の割れ目を充塡し、地盤の止水性の増加や強度増加を期待するものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

シールド工法において発進部の地山安定について留意点や対策等を押さえることがポイントになります。


 

選択肢1. 仮壁切削工法は、仮壁を設置しシールドで直接切削し、発進する工法で、発進又は到達のための薬液注入等の補助工法を最小限にすることができる。

正しいです。

仮壁切削工法は、仮壁を直接シールドで切削し、発進する工法で、

従来の工法と比較して、地盤改良の範囲が少なく、

地山を露出させないため、安全性・経済性の向上、工期短縮などの長所があります。

選択肢2. 高圧噴射攪拌工法は、地下水の流れが遅い地層では、改良体が固化する前に硬化材が地下水とともに流出し、強度が確保されない場合があるので注意しなければならない。

誤りです。

水の流れが速い場合は慎重な検討が必要です。

 

高圧噴射攪拌工法は、固化材を高圧で噴射し、地盤を切削しながら混合・撹拌する方法です。

地中構造物をかわした改良や狭い場所の改良が可能です。

選択肢3. 凍結工法は、凍結時には地盤の凍上や凍結膨張圧の作用、解凍時には地盤の沈下及び収縮に注意しなければならない。

正しいです。

凍結工法は、地下水を含む土を凍らせることで、地盤の強度を増加させ、

地盤安定性を向上させます。

ただし、凍結時の膨張や解凍時の沈下等の注意が必要なことと、

薬液注入工法等と比較して工費が高くなります。


 

選択肢4. 薬液注入工法は、注入材を地盤中に圧入することにより、土粒子の間隙や地盤中の割れ目を充塡し、地盤の止水性の増加や強度増加を期待するものである。

正しいです。

薬液注入工法は、地山に注入材を注入し、地盤の透水係数を小さくすることで、

地盤の強度を増加させ、地盤安定性を向上させます。

参考になった数4

02

シールド工法において発進部の地山の安定を図る対策の補助工法に関する設問になります。ポイントを覚えて確実に押さえましょう。

選択肢1. 仮壁切削工法は、仮壁を設置しシールドで直接切削し、発進する工法で、発進又は到達のための薬液注入等の補助工法を最小限にすることができる。

正しいです。シールド工法の発進部で仮壁を設置し、シールドで直接切削することで、発進に必要な薬液注入などの補助工法を減らすことができます。

選択肢2. 高圧噴射攪拌工法は、地下水の流れが遅い地層では、改良体が固化する前に硬化材が地下水とともに流出し、強度が確保されない場合があるので注意しなければならない。

適切でないです。地下水の流れが速い地層では、改良体が固化する前に硬化材が地下水とともに流出し、強度が確保されない場合があります。問題文とは逆の内容です。

選択肢3. 凍結工法は、凍結時には地盤の凍上や凍結膨張圧の作用、解凍時には地盤の沈下及び収縮に注意しなければならない。

正しいです。凍結時には地盤の凍上や凍結膨張圧、解凍時には地盤の沈下や収縮といった現象が発生します。

選択肢4. 薬液注入工法は、注入材を地盤中に圧入することにより、土粒子の間隙や地盤中の割れ目を充塡し、地盤の止水性の増加や強度増加を期待するものである。

正しいです。注入材を地盤中に圧入することで、地盤の空隙を充填し、地盤の強度や止水性を向上させることができます

まとめ

シールド工法において発進部の地山の安定を図る対策の補助工法について、しっかりと押さえていきましょう。

参考になった数1

03

シールド工法において、発進部の地盤が崩れてしまうと、工事の安全性が大きく損なわれるため、さまざまな対策が講じられます。

選択肢1. 仮壁切削工法は、仮壁を設置しシールドで直接切削し、発進する工法で、発進又は到達のための薬液注入等の補助工法を最小限にすることができる。

正しい記述です。
仮壁を設置してシールドで直接切削する工法です。薬液注入などの補助工法を最小限にできるという特徴があります。仮壁によって地盤を支持し、シールドの掘進を安定させることで発進部の地山安定を図ることができます。

選択肢2. 高圧噴射攪拌工法は、地下水の流れが遅い地層では、改良体が固化する前に硬化材が地下水とともに流出し、強度が確保されない場合があるので注意しなければならない。

適当ではありません。

高圧噴射攪拌工法は、地下水が多い地盤の改良に有効な工法ですが、地下水の流れが早い地層では、適切な対策を講じなければ、改良効果が低下する可能性があります。地下水の流れが速い場合、注入したコカ材が地下水に流されてしまい、十分な強度を持つ改良体ができにくいことがあります。

選択肢3. 凍結工法は、凍結時には地盤の凍上や凍結膨張圧の作用、解凍時には地盤の沈下及び収縮に注意しなければならない。

正しい記述です。

盤を凍らせて固め、掘削を容易にする工法です。凍結時には地盤の凍上や凍結膨張圧、解凍時には地盤の沈下や収縮といった現象が発生します。そのため、凍結工法は、周辺地盤への影響が大きく、施工時には注意が必要です。

選択肢4. 薬液注入工法は、注入材を地盤中に圧入することにより、土粒子の間隙や地盤中の割れ目を充塡し、地盤の止水性の増加や強度増加を期待するものである。

正しい記述です。

地盤中に薬液を注入し、地盤の強度や止水性を向上させる工法です。薬液注入工法は、地盤の改良効果が高い一方、注入圧力や注入量を適切に管理しないと、周辺地盤に悪影響を及ぼす可能性があります。

まとめ

シールド工法の発進部における地山安定対策には、上記以外にも様々な工法が存在します。各工法の適用性は、地盤の状況や周辺環境によって異なります。工法を選択する際には、これらの要因を総合的に考慮し、最適な工法を選定する必要があります。

参考になった数0