2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(後期)
薬液注入 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(後期) 薬液注入 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
薬液注入によって埋設物や構造物が受ける変状の防止対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 割裂注入が生じないように、低い注入速度で浸透注入が行える注入方式と注入材を選定する。
- 注入孔の配置を密にして、孔一本当たりの注入量を少なくする。
- 埋設物や既設構造物に近接して注入を行う場合は、原則として構造物の遠方から注入を開始する。
- 周辺地盤や構造物等の監視を十分に行い、注入圧力の上昇に注意し低い注入速度で施工する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
薬液注入によって埋設物や構造物が受ける変状の防止対策に関する設問になります。ポイントを覚えて確実に押さえましょう。
正しいです。割裂注入を防ぐためには、注入速度を低くし、浸透性の高い注入方式や材料を選定することが有効です。
正しいです。注入孔を密に配置し、一本当たりの注入量を少なくすることで、過剰な圧力がかからないようにし、変状を防止します。
適当でないです。構造物に近接して注入を行う場合は、むしろ構造物に近い場所から注入を開始し、徐々に遠ざかるようにすることで、圧力の集中や変状を防ぐことが一般的です。
正しいです。周辺の監視を徹底し、注入圧力を適切に管理しながら低速で注入を行うことで、構造物や地盤の変状を防止します。
薬液注入によって埋設物や構造物が受ける変状の防止対策について、しっかりと押さえていきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
薬液注入工法は、地盤の強度や透水性を向上させる効果的な工法ですが、不適切な施工を行うと、周辺の埋設物や構造物にひび割れや変形などの損傷を与える可能性があります。そのため、薬液注入を行う際には、これらの被害を防止するための様々な対策が求められます。
適当です。
割裂注入は、地盤を割裂させながら薬液を注入する工法で、周辺構造物に損傷を与える可能性があります。そのため、割裂注入ではなく、地盤に徐々に薬液を浸透させる浸透注入を行うことが望ましいです。また、注入速度を遅くすることで、地盤への負担を軽減することができます。
適当です。
注入孔の間隔を狭くし、孔一本当たりの注入量を少なくすることで、局所的な圧力上昇を抑え、周辺構造物への影響を低減することができます。
適当ではありません。
構造物に近接して注入を行う場合は、構造物に近い側から注入を開始し、徐々に遠ざかるように注入するのが一般的です。これにより、構造物に作用する応力を分散させ、変状のリスクを低減できます。
適当です。
注入中は、周辺地盤や構造物の変形や損傷がないか、常に監視することが重要です。また、注入圧力が急激に上昇すると、周辺構造物に損傷を与える可能性があるため、注入圧力を適切に管理し、低い注入速度で施工することが求められます。
薬液注入工法は、周辺の埋設物や構造物に影響を与えないように、慎重な施工管理を行う必要があります。注入方式や注入材の選定、注入孔の配置、注入速度、そして周辺の監視など、様々な要素を考慮し、適切な対策を講じることが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
薬液注入によって埋設物や構造物が受ける変状の防止対策に関する設問です。
難しいですが、少しずつ覚えましょう。
適当です。
割裂注入を防ぐため、低い注入速度で浸透注入が可能な方式と注入材を選定するのは一般的な対策です。
適当です。
注入孔を密に配置し、各孔の注入量を少なくすることで、周囲への影響を抑えることができます。
誤りです。
一般的に、構造物の近傍から注入を開始し、徐々に遠方に向かって進めることで、
構造物に対する圧力の集中を防ぎ、変状を抑えることができます。
適当です。
注入中に圧力が上昇しすぎないよう、監視を十分に行い、低い注入速度で慎重に施工することが求められます。
ポイントを押さえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和5年度(後期)問題一覧
次の問題(問36)へ