2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問10 (土木 問10)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問10(土木 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
- 減水剤は、単位水量を増やさずにコンクリートの流動性を高める。
- 高炉スラグ微粉末は、コンクリートの収縮によるひび割れの発生を抑制できる。
- フライアッシュを使用したコンクリートは、コンクリートの発熱や耐久性を改善できる。
- AE剤を使用したコンクリートは、コンクリートの耐凍害性が向上する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、コンクリートの品質を向上させるために使用される「混和材料」のそれぞれの効果について問うものです。
混和材料は多岐にわたりますが、代表的なものの目的や効果を正確に把握しておくことが重要です。
適当な記述です。
この記述は適当ではありません。
高炉スラグ微粉末を使用したコンクリートは、一般に乾燥収縮が大きくなる傾向があります。
そのため、収縮によるひび割れ(乾燥収縮ひび割れ)の発生は抑制されにくい、あるいは促進されます。
適当な記述です。
適当な記述です。
高炉スラグ微粉末の「乾燥収縮」と、フライアッシュの「長期耐久性」に関する効果は、特に押さえておくべきポイントです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
混和材料は、セメント、水、骨材とあわせてコンクリートに用いる材料です。
それぞれ性質や効果が異なり、「混和材の名前」と「効果」をセットで覚えるようにしましょう。
正しいです。
誤りです。
高炉スラグ微粉末は、アルカリ骨材反応の抑制や耐塩害性に優れており、
ひび割れの発生を抑制するものではありません。
正しいです。
正しいです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問11)へ