2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問17 (土木 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問17(土木 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 鋳鋼や鍛鋼は、橋梁の伸縮継手等に用いられる。
  • 溶接鋼管は、基礎杭や支柱等に用いられる。
  • PC鋼棒は、プレストレストコンクリートの緊張材に用いられる。
  • 硬鋼線材を束ねたワイヤーケーブルは、鉄筋の組立や蛇かごに用いられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、土木工事で広く使用される各種鋼材について、その種類と主な用途の組み合わせの適否を問うものです。

 

鋼材の持つ物理的・機械的な特性と、それが構造物のどの部分で必要とされるかを結びつけて考えることが重要となります。

選択肢1. 鋳鋼や鍛鋼は、橋梁の伸縮継手等に用いられる。

適当な記述です。

選択肢2. 溶接鋼管は、基礎杭や支柱等に用いられる。

適当な記述です。

選択肢3. PC鋼棒は、プレストレストコンクリートの緊張材に用いられる。

適当な記述です。

選択肢4. 硬鋼線材を束ねたワイヤーケーブルは、鉄筋の組立や蛇かごに用いられる。

誤りです。

 

鉄筋の組立や蛇かごに用いられるのは、一般的な鋼線(なまし鉄線)や亜鉛めっき鉄線であり、ワイヤーケーブルとは異なります。したがって、この記述は適当ではありません。

まとめ

この問題のポイントは、硬鋼線材を束ねたワイヤーケーブルが「吊橋の主ケーブル」などに用いられる高い強度を持つ鋼材であり、鉄筋の結束や蛇かごといった比較的強度が低く柔軟性が求められる用途には使用されないという点を理解しているかどうかです。それぞれの鋼材の強度特性と、それに適した用途を正確に区別して覚えることが重要です。

参考になった数4

02

鋼材は、その性質によって「どこで」「どのように使われるか」が異なります。
それぞれの鋼材について、名称と用途をセットで覚えておくことが重要です。

選択肢1. 鋳鋼や鍛鋼は、橋梁の伸縮継手等に用いられる。

正しいです。

選択肢2. 溶接鋼管は、基礎杭や支柱等に用いられる。

正しいです。

選択肢3. PC鋼棒は、プレストレストコンクリートの緊張材に用いられる。

正しいです。

選択肢4. 硬鋼線材を束ねたワイヤーケーブルは、鉄筋の組立や蛇かごに用いられる。

誤りです。

鉄筋の組立や蛇かごには、

柔らかくて加工しやすい焼きなまし鉄線等が用いられます。

参考になった数1