2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問18 (土木 問18)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問18(土木 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
- ケーブルクレーンによる直吊り工法は、鉄塔で支えられたケーブルクレーンで橋桁を吊り込んで架設する工法で、市街地での架設に適している。
- クレーン車によるベント式架設工法では、架設時にベントと呼ばれる鋼管や形鋼で組まれた架設構造物を、仮の橋脚として設置する工法で、深い谷間での架設に適している。
- フローティングクレーンによる一括架設式工法は、船にクレーンを組み込んだ起重機船を用いる工法で、水深が深く、流れの強い場所の架設に適している。
- トラベラークレーンによる片持ち式架設工法は、クレーンで部材を吊りながら片持ち式で架設していく工法で、桁下空間が使用できない場合のトラス橋の架設に適している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問17)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問19)へ