2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問18 (土木 問18)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問18(土木 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
- ケーブルクレーンによる直吊り工法は、鉄塔で支えられたケーブルクレーンで橋桁を吊り込んで架設する工法で、市街地での架設に適している。
- クレーン車によるベント式架設工法では、架設時にベントと呼ばれる鋼管や形鋼で組まれた架設構造物を、仮の橋脚として設置する工法で、深い谷間での架設に適している。
- フローティングクレーンによる一括架設式工法は、船にクレーンを組み込んだ起重機船を用いる工法で、水深が深く、流れの強い場所の架設に適している。
- トラベラークレーンによる片持ち式架設工法は、クレーンで部材を吊りながら片持ち式で架設していく工法で、桁下空間が使用できない場合のトラス橋の架設に適している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題では「どの工法」が「どのような立地条件」で工事が実施できるのかの理解が問われています。「工法名」と「その工法ができる条件」はセットで覚えるようにしましょう。
誤りです。
ケーブルクレーンによる直吊り工法は、
山間部や渓谷などのクレーンの進入が困難な場所に適しています。
誤りです。
ベント式架設工法は深い谷間では不向きです。
足場が確保されている平地や河川上に適しています。
誤りです。
水深が浅く、流れが弱い場所に適しています。
正しいです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
この問題は、鋼道路橋の架設に用いられる代表的な工法と、その工法が適用される条件について問うものです。
各工法の原理や特徴を把握し、どのような場所や状況に適しているかを正確に判断することが重要です。
誤りです。
ケーブルクレーンによる直吊り工法は、高い鉄塔を立ててケーブルを張り、そのケーブルで吊り上げた橋桁を架設する工法であり、広大なスペースが必要なため市街地での架設には不向きです。
誤りです。
クレーン車によるベント式架設工法は、ベントと呼ばれる仮設支柱を設置して橋桁を架設する工法であり、ベントを設置できるような比較的浅い河川や平坦な地形で用いられ、深い谷間での架設には適していません。
誤りです。
フローティングクレーンによる一括架設式工法は、船にクレーンを搭載した起重機船を使用するため、水深が深く、また流れの強い場所では船が安定せず作業が困難であるため、適しているとは言えません。
適当な記述です。
この問題のポイントは、各架設工法の適用条件を正確に理解しているかどうかです。ケーブルクレーン工法は「広大な敷地」、ベント式架設工法は「比較的平坦な地形」、フローティングクレーン工法は「水深が浅く流れが穏やかな場所」、そしてトラベラークレーンによる片持ち式架設工法は「桁下空間が使用できない場所」にそれぞれ適しているという点を区別して覚えることが重要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問19)へ