2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問19 (土木 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問19(土木 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートに関する次の用語のうち、劣化機構に該当しないものはどれか。
  • アルカリシリカ反応
  • 凍害
  • コールドジョイント
  • 疲労

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、コンクリートに関するいくつかの用語の中から、コンクリート自体の「劣化機構」に該当しないものを選ぶものです。

 

コンクリートの品質を維持するためには、劣化の原因となる現象と、施工不良によって生じる現象を区別して理解することが重要です。

選択肢1. アルカリシリカ反応

アルカリシリカ反応は、コンクリート中のアルカリ分が骨材中のシリカ鉱物と反応し、膨張性のゲルを生成することでコンクリートにひび割れを生じさせる化学的な「劣化機構」です。

選択肢2. 凍害

凍害は、コンクリート内部に浸入した水分が凍結・融解を繰り返すことで、コンクリートにひび割れや剥離を生じさせる物理的な「劣化機構」です。

選択肢3. コールドジョイント

コールドジョイントは、先に打設したコンクリートと後から打設したコンクリートが一体化せず、境界面にひび割れ状の継ぎ目ができてしまう現象を指し、これはコンクリートの打設時間管理の失敗による「施工不良」であり、コンクリート自体の自然な「劣化機構」ではありません。

選択肢4. 疲労

疲労は、コンクリートが繰返し荷重を受けることで、静的強度以下の応力でも破壊に至る現象を指し、これもコンクリートの「劣化機構」の一つです。

まとめ

この問題のポイントは、コンクリートの「劣化」と「施工不良」を明確に区別することです。

参考になった数7

02

この問題では、コンクリートの性能や耐久性を低下させる用語の理解が問われています。

それぞれの用語と、用語の意味をセットで覚えるようにしましょう。

選択肢1. アルカリシリカ反応

該当します。

選択肢2. 凍害

該当します。

選択肢3. コールドジョイント

該当しません。

コールドジョイントとは、打継ぎ部が施工時に適切に接合できていなかった「初期不良」に当たります。

よって、劣化機構に該当しません。

選択肢4. 疲労

該当します。

参考になった数3