2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問23 (土木 問23)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問23(土木 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
- 地すべり防止工では、抑制工、抑止工の順に施工するのが一般的である。
- 抑制工としては、水路工や排土工等が、抑止工としては、杭工、シャフト工等がある。
- 横ボーリング工は、地下水の排除を目的とし、抑制工に区分される。
- 集水井工は、井筒(ケーソン)を設け、地下水を排除するもので、抑止工に区分される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、地すべりを防止するための対策工法について問うものです。
地すべり対策は、地すべりの原因となる地下水の排除や、地盤の安定性を高める構造物の設置など、様々な工法が用いられるため、それぞれの工法の目的と分類を正確に理解しておくことが重要です。
適当な記述です。
適当な記述です。
適当な記述です。
誤りです。
集水井工は、抑制工に区分されます。
この問題のポイントは、「抑制工」と「抑止工」の区別を正確に理解しているかどうかです。
抑制工は地下水排除など「地すべりの原因を取り除く」工法であり、抑止工は杭工やアンカー工など「地すべり土塊を直接的に止める」工法です。
集水井工は地下水を排除する目的であることから、抑止工ではなく抑制工に分類されるという点を押さえておくことが重要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
この問題では、「抑止工(よくしこう)」と「抑制工(よくせいこう)」の地すべり防止工における、2つの工法の違いについての理解を問われています。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
誤りです。
集水井工は、抑制工(よくせいこう)に区分されます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問24)へ