2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問24 (土木 問24)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問24(土木 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
- 石灰安定処理路盤の締固めは、最適含水比よりやや乾燥状態で行うと良い。
- 下層路盤には、クラッシャーラン、スラグ等の材料が用いられる。
- セメント安定処理路盤の締固めは、材料が十分硬化した後に行うことが重要である。
- 粒度調整路盤は、材料の分離に留意し、瀝青材料を均一に敷き均し、締め固めて仕上げる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題では、それぞれの路盤工法の施工条件や特徴についての理解が問われています。
誤りです。
石灰安定処理路盤の締固めは、最適含水比よりやや湿潤状態で行うと良いです。
正しいです。
誤りです。
セメント安定処理路盤の締固めは、材料が硬化し始める前に行うことが重要です。
誤りです。
瀝青材料は、粒度調整路盤には使用しません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
この問題は、道路舗装の路盤工事における材料や施工方法の適否について問うものです。
路盤は、その上の舗装体を支え、交通荷重を均等に下層地盤に伝える役割を担うため、各工法や材料の特性を正しく理解し、品質を確保することが重要です。
誤りです。
石灰安定処理路盤の締固めは、石灰と土が十分に反応し、最大の密度を得られるように最適含水比付近で実施するのが一般的であり、やや乾燥状態で行うと十分な強度が得られません。
適当な記述です。
誤りです。
メント安定処理路盤の締固めは、セメントと土を混合し、その混合物が硬化する前に完了しなければなりません。
誤りです。
粒度調整路盤は、クラッシャーランなどの材料を締め固めて路盤を構築するものであり、瀝青材料(アスファルトなど)は使用することはありません。
この問題のポイントは、各種路盤工法の材料と施工のタイミングを正確に理解しているかどうかです。
特に、セメントや石灰を用いた安定処理路盤では、材料が固まる前に締固めを完了させる必要があり、粒度調整路盤では瀝青材料は使用しないという点を明確に区別しておくことが重要です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問25)へ