2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問34 (土木 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問34(土木 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 土圧式シールド工法は、切羽の土圧と掘削土砂が平衡を保ちながら掘進する工法である。
  • 土圧式シールド工法は、スクリューコンベアで排土を行う工法である。
  • 泥水式シールド工法は、切羽に設けた隔壁内に泥水を循環させ、切羽の安定を保つ工法である。
  • 泥水式シールド工法は、切削された土砂をベルトコンベアにより坑外に輸送する工法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、シールド工法の中でも代表的な「土圧式シールド」と「泥水式シールド」について、それぞれの原理や排土方法に関する知識を問うものです。

 

地山の状況に応じて適切な工法を選択するためには、各工法の特性を正確に把握しておくことが重要です。

選択肢1. 土圧式シールド工法は、切羽の土圧と掘削土砂が平衡を保ちながら掘進する工法である。

適当な記述です。

選択肢2. 土圧式シールド工法は、スクリューコンベアで排土を行う工法である。

適当な記述です。

選択肢3. 泥水式シールド工法は、切羽に設けた隔壁内に泥水を循環させ、切羽の安定を保つ工法である。

適当な記述です。

選択肢4. 泥水式シールド工法は、切削された土砂をベルトコンベアにより坑外に輸送する工法である。

誤りです。

 

泥水式シールド工法は、掘削された土砂を泥水と混ぜてスラリー化し、泥水ポンプと配管を通して坑外へ輸送するのが一般的であり、ベルトコンベアは使用しません。

まとめ

この問題のポイントは、土圧式シールド工法と泥水式シールド工法における排土方法の違いを正確に理解しているかどうかです。

 

土圧式シールドは「スクリューコンベア」による排土が主であるのに対し、泥水式シールドは「泥水ポンプと配管」による排土が主であるという点を明確に区別して覚えることが重要です。

参考になった数5

02

この問題では、2種類のシールド工法の特徴についての理解が問われています。

選択肢1. 土圧式シールド工法は、切羽の土圧と掘削土砂が平衡を保ちながら掘進する工法である。

正しいです。

選択肢2. 土圧式シールド工法は、スクリューコンベアで排土を行う工法である。

正しいです。

選択肢3. 泥水式シールド工法は、切羽に設けた隔壁内に泥水を循環させ、切羽の安定を保つ工法である。

正しいです。

選択肢4. 泥水式シールド工法は、切削された土砂をベルトコンベアにより坑外に輸送する工法である。

誤りです。

泥水式シールド工法では、ベルトコンベアは使用しません

参考になった数0