2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問35 (土木 問35)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問35(土木 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
- ダクタイル鋳鉄管は、継手の種類に関わらず異形管防護を必要としない。
- 鋼管は、溶接継手によって管を一体化するため、地盤の変動に対応できる。
- 硬質塩化ビニル管は、接着した継手の強度や水密性に注意する。
- ポリエチレン管は、雨天時や湧水地盤における融着継手の施工が難しい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、上水道の配水管として使用される代表的な管材と、その継手に関する特徴の適否を問うものです。
各管種が持つ材料的な特性と、それが継手の施工や構造にどう影響するかを正確に把握しておくことが重要です。
誤りです。
ダクタイル鋳鉄管は、引張強度や伸びに優れ、耐食性も高い管材ですが、継手部には構造上、抜出しの危険があるものも存在します。
そのため、離脱防止継手でない場合は、曲がり部などで管が抜けないようにコンクリートなどで拘束する異形管防護が必要となります。
適当な記述です。
適当な記述です。
適当な記述です。
この問題のポイントは、ダクタイル鋳鉄管の継手の特性を正確に理解しているかどうかです。
多くの継手には抜出し防止機能がないため、異形管や曲がり部では、管が抜けないようにコンクリートなどで固定する「異形管防護」が必要となります。
この点を明確に把握しておくことが重要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問36)へ